検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

尼崎市史 第3巻

著者名 渡辺 久雄/編集
著者名ヨミ ワタナベ ヒサオ
出版者 尼崎市役所
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2024/02/02 2026/02/28

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
291.66 291.66
日本語 大辞林

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810007982
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 久雄/編集
著者名ヨミ ワタナベ ヒサオ
出版者 尼崎市役所
出版年月 1970
ページ数 740,14p
大きさ 22cm
分類記号 216.4
タイトル 尼崎市史 第3巻
書名ヨミ アマガサキ シシ
件名1 尼崎市-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、『大辞林』という辞書を使っている著者にとって、「辞書というものがどういうものだったか」を語る本である。「私にとって、辞書というものはどのようなものであって、辞書というものをどのように使って来たか」である。
(他の紹介)目次 第1章 辞書よりも前に、生きた言葉がある(私の言葉がへんなわけ
話言葉を構築する
外に出て行く言葉、出て行かない言葉)
第2章 身体としての言葉(ある欠落
言葉をどうとらえるか
『大辞林』で『窯変源氏物語』を書く
口から出る言葉)
第3章 耳から入る言葉、目から入る言葉(耳から入る言葉
分からないから辞書を引く
知っているから辞書を引く)
(他の紹介)著者紹介 橋本 治
 1948年東京生れ。東京大学文学部国文科卒。作家。在学中に描いた駒場祭のポスターで注目を浴び、イラストレイターの活動を続け、77年の『桃尻娘』で作家活動を開始。以降、小説・評論・戯曲・古典の現代語訳・芝居の演出等で活躍。『宗教なんかこわくない』で新潮学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。