検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

暇と退屈の倫理学 新潮文庫 こ-73-1

著者名 國分 功一郎/著
著者名ヨミ コクブン コウイチロウ
出版者 新潮社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612038745一般図書B104//文庫通常貸出貸出中  ×
2 伊興1111733844一般図書104//文庫文庫通常貸出貸出中  ×
3 梅田1311563124一般図書104//文庫通常貸出在庫 
4 新田1611012418一般図書104//文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡崎 武志
2021
428.4 428.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111452489
書誌種別 図書(和書)
著者名 國分 功一郎/著
著者名ヨミ コクブン コウイチロウ
出版者 新潮社
出版年月 2022.1
ページ数 508p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-103541-3
分類記号 104
タイトル 暇と退屈の倫理学 新潮文庫 こ-73-1
書名ヨミ ヒマ ト タイクツ ノ リンリガク
内容紹介 ウサギ狩りに行く人は本当は何が欲しいのか? 暇と退屈の問題を歴史的、哲学的に論じ、ハイデッガーの退屈論などを紹介。それらの知見をもとに、<暇と退屈の倫理学>を構想する。
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 「IT」「ヒトゲノム」は最早、日常語といえるほどの現在、いったい、科学は、技術社会は、われわれの生活と生命に何をもたらそうとしているのか。基礎科学としての物理学の世界に物質と生命、科学と技術の今と未来を、「斯界の第一人者」と「質問の名手」が探った記念碑的対話。―新世紀像が、見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 物理学との出会い
第2章 新しい材料としてのアモルファス
第3章 “物”の性質を追求する
第4章 コンピューターが描くアモルファスの世界
第5章 社会のなかの科学を語る
(他の紹介)著者紹介 米沢 富美子
 1938年、大阪市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。現在、慶応大学理工学部教授。大学院入学以来、アモルファス物質の理論研究に取り組み、67年、「コヒーレント・ポテンシャル近似」と呼ばれる新しい理論を発表、世界的な注目を集める。以後、次々と成果を上げ、世界のアモルファス研究をリードしてきた。84年に猿橋賞を、89年には科学技術庁長官賞を受賞。近年は、コンピューター・シュミレーションの可能性をさらに追究、「複雑液体」の研究でも日本のレベルを世界最先端にまで押し上げた。97年に発表された「全く新しい金属―半導体転移の機構の発見」においても世界的な反響を呼ぶなど名実ともに第一人者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立花 隆
 1940年、長崎県生まれ。東京大学仏文科卒業。64年、文芸春秋に入社。2年余りで退社後、東大哲学科に在籍の傍ら、ルポライターとしての活動を始める。74年「文芸春秋」に発表した『田中角栄研究』で田中首相退陣となり、一躍脚光を浴びる。徹底した取材力と鋭い分析力に基づいて、常に時代の最先端の問題に切り込み、数々の問題作、話題作を発表。79年、『日本共産党の研究』で第1回講談社ノンフィクション賞を、83年には第31回菊池寛賞を、91年には『精神と物質』で第4回新潮学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。