検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私の教育論

著者名 大河内 一男/著
著者名ヨミ オオコウチ カズオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210589576一般図書370.4/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
929.13 929.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810025089
書誌種別 図書(和書)
著者名 大河内 一男/著
著者名ヨミ オオコウチ カズオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1967
ページ数 266p
大きさ 20cm
分類記号 370.4
タイトル 私の教育論
書名ヨミ ワタクシ ノ キョウイクロン
件名1 教育

(他の紹介)目次 小さな反逆
現代における教育と哲学
なぜ経験主義を問題とするか―新しい教育哲学への道
ずれの構造とその意義
教育における連続の問題
仮構とずれと
賭けの創造的性格
現場における教育研究の基本問題
教育における個と集団
評価方法の革新
ずれの追究による授業研究
望ましい授業とはなにか
授業観の変革
授業の立体性―過程の重視
まずすなおに自分を裸にできる眼を
授業案断想
研究授業について
系統・カルテ・数個
なにをもって人は独立したというか―とめどのなさの克服
耐えることとはなにか―耐性のための教育
人間において実力とはなにか


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。