検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

博物館を考える 2 博物館実習とこれからの博物館

著者名 水藤 真/著
著者名ヨミ スイトウ マコト
出版者 山川出版社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214936286一般図書069/ス/2閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
069 069
博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110076048
書誌種別 図書(和書)
著者名 水藤 真/著
著者名ヨミ スイトウ マコト
出版者 山川出版社
出版年月 2001.10
ページ数 151p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-60500-7
分類記号 069
タイトル 博物館を考える 2 博物館実習とこれからの博物館
書名ヨミ ハクブツカン オ カンガエル
内容紹介 博物館実習の実例(資料の扱い方・技術の習得など)とこれからの博物館についての提案・課題などを、豊富な写真を使って丁寧に解説する。98年刊「博物館を考える」の実践編。
著者紹介 1945年愛知県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。国立歴史民俗博物館歴史研究部教授を経て、現在、東京女子大学文理学部教授。著書に「片隅の中世播磨国鵤荘の日々」など。
件名1 博物館

(他の紹介)内容紹介 巻物や陶磁器など“もの”に触りながら、楽しく学ぶ「博物館実習」の好書。実習を通じて、体験学習など将来の「博物館のあり方」を探る。学生・教員・学芸員必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 博物館実習(資料の扱い方
技術の習得
博物館の見学実習
展示の仕方(考え方・まとめ方・発表の仕方・意見交換を含む)
学内実習のまとめ
館務実習)
第2章 これからの博物館(博物館学とは
博物館の教育普及活動―現状と課題
博物館の課題―これからの博物館)
(他の紹介)著者紹介 水藤 真
 1945年、愛知県生れ。1970年、東京大学文学部国史学科卒業。国立歴史民俗博物館歴史研究部教授を経て、現在、東京女子大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。