検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

祖父の時代の子育て 母と子でみる A16

著者名 須藤 功/[著]
著者名ヨミ ストウ イサオ
出版者 草の根出版会
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214936138一般図書385.2/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

須藤 功
2001
385.2 385.2
産育習俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110076138
書誌種別 図書(和書)
著者名 須藤 功/[著]
著者名ヨミ ストウ イサオ
出版者 草の根出版会
出版年月 2001.10
ページ数 135p
大きさ 23cm
ISBN 4-87648-165-2
分類記号 385.2
タイトル 祖父の時代の子育て 母と子でみる A16
書名ヨミ ソフ ノ ジダイ ノ コソダテ
内容紹介 わが子が欲しいという願いや、授かった子がすこやかに育って欲しいといういつの時代もかわらぬ願いが、産育の習俗と儀礼を生み出した。江戸時代の生活の片鱗を引きずっていた高度経済成長期以前の産育習俗を写真を多用し紹介。
著者紹介 昭和13年秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。著書に「道具としてのからだ」「花祭りのむら」ほか多数。
件名1 産育習俗

(他の紹介)目次 授かる子(わが子を抱く夢
子だくさん
男の役割
産神は山の神)
元気に育つ(産衣を着る日
命名と初節供
餅を背負う子
癇の虫と寝小便)
親子のきずな(7つ前の子
神の手にもどす
亡き子を思う
ガキ大将と兄)
子どもの役割(大役をつとめる
道は遊び場
練成する子供組
13歳と15歳)
村の少年(冬の家族
茅葺屋根の家
幸を生む山)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。