検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本例話大全書 増補改訂

著者名 有馬 朗人/[ほか]監修
著者名ヨミ アリマ アキト
出版者 四季社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411324643一般図書910//参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110076242
書誌種別 図書(和書)
著者名 有馬 朗人/[ほか]監修
著者名ヨミ アリマ アキト
出版者 四季社
出版年月 2001.10
ページ数 751p
大きさ 22cm
ISBN 4-88405-095-9
分類記号 159.2
タイトル 日本例話大全書 増補改訂
書名ヨミ ニホン レイワ ダイゼンショ
内容紹介 悲しみにあったとき、喜びに溢れるとき、それぞれのときに人々を勇気づけ心を豊かにさせる例話を集める。一読者として読んで参考になるだけでなく、学校や会社などで例話として活用できる1冊。2000年刊の増補改訂版。
件名1 人生訓

(他の紹介)内容紹介 朝礼・祝辞・講話・挨拶・激励・人生相談にも活用できる“生き方の指針”。先人の軌跡と人柄をより深く知るための人物関連書籍データ、テーマ別索引、人名索引付き。
(他の紹介)目次 第1部 生老病死―生まれ、そして死ぬこと(かけがえのない「いのち」
人生のみちしるべ)
第2部 日本の「こころ」の源流―ありのままの姿とかたち(思いやりのこころ
謙虚に感謝するこころ ほか)
第3部 日本人の生き方―運命を切り開く知恵の宝(自分を捨てて理想にささげる
信念をつらぬく ほか)
第4部 人と人とのふれあい―家族のきずなと出会いの縁(家族のきずな、家庭のしあわせ
出会いの縁と深い友情)
第5部 助け合いと奉仕の精神―なにかをまかせられる人となれ(社会のなかで確かに生きる
人としてのつとめ)
(他の紹介)著者紹介 有馬 朗人
 昭和5年(1930)大阪生まれ。東京大学理学部物理学科卒。平成元年東京大学総長、平成5年理化学研究所理事長。元文部大臣・科学技術庁長官。東京大学在学中、山口青邨門に入門。「原子核の力学的模型と電磁相互作用の理論研究」で第八十三回(平成5年)日本学士院賞を受賞。平成8〜10年国際俳句交流協会会長。第三句集「天為」で昭和62年俳人協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中西 進
 昭和4年(1929)東京生まれ。東京大学大学院修了。国際日本文化研究センター教授大阪女子大学学長などを経て、現在、帝塚山学院学院長。文学博士。『万葉集の比較文学的研究』(桜楓社)で第十五回(昭和39年)読売文学賞(研究翻訳賞)、同書および『万葉史の研究』(桜楓社)で第六十回(昭和45年)日本学士院賞、『万葉と海彼』(角川書店)で第三回(平成3年)和辻哲郎文化賞、『源氏物語と白楽天』(岩波書店)で二十四回(平成9年)大仏次郎賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奈良 康明
 昭和4年(1929)千葉県生まれ。東京大学大学院修了。カルカッタ大学大学院修了。元駒沢大学学長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮坂 宥勝
 大正10年(1921)長野県生まれ。昭和23年東北大学文学部印度学科卒。元高野山大学教授、名古屋大学名誉教授。現在、真言宗智山派管長、総本山智積院化主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。