検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

通商白書 1976年版総論 変わる世界経済構造と貿易立国日本の進路

著者名 通商産業省/編
著者名ヨミ ツウショウ サンギョウショウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211562630一般図書R678.2/ツ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

八幡 和郎
2006
317.2 317.2
国際紛争

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810421231
書誌種別 図書(和書)
著者名 通商産業省/編
著者名ヨミ ツウショウ サンギョウショウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1976
ページ数 481p
大きさ 21cm
分類記号 678.21
タイトル 通商白書 1976年版総論 変わる世界経済構造と貿易立国日本の進路
書名ヨミ ツウショウ ハクショ
件名1 日本-貿易

(他の紹介)内容紹介 極度の迫害を受け、生命が危険にさらされている人々に対して、国際社会には何ができるか。彼らを救うのに武力以外の手段がないとすれば、どうしたらよいのか。人道的介入の名目でNATOが行ったユーゴ空爆をはじめ、ソマリア、ルワンダなど、数々の地域紛争を検証し、21世紀における平和のあり方、人道的であることの意味を考える。
(他の紹介)目次 序 世紀の難問―複雑化した平和のなかで
第1章 人道的介入とは何か
第2章 試練の国連体制
第3章 「人道的戦争」―コソヴォのはかない春
第4章 正戦論をおしとどめて―人道的救援と軍事
第5章 市民的介入の論理
終章 終わりなき課題
(他の紹介)著者紹介 最上 敏樹
 1950年北海道生まれ。1980年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在、国際基督教大学教授、同大学平和研究所所長。専攻は国際法、国際機構論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。