検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

食の起源 作陽ブックレット 12 メソポタミアとイスラーム

著者名 牟田口 義郎/著
著者名ヨミ ムタグチ ヨシロウ
出版者 作陽学園出版部
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213569047一般図書596/ム/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
070.4 070.4
産経児童出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810483847
書誌種別 図書(和書)
著者名 牟田口 義郎/著
著者名ヨミ ムタグチ ヨシロウ
出版者 作陽学園出版部
出版年月 1999.11
ページ数 62p
大きさ 21cm
ISBN 4-8462-0229-1
分類記号 383.8273
タイトル 食の起源 作陽ブックレット 12 メソポタミアとイスラーム
書名ヨミ ショク ノ キゲン
副書名 メソポタミアとイスラーム
副書名ヨミ メソポタミア ト イスラーム
内容紹介 今日親しまれている西洋料理の大半は、かつてメソポタミア文明が栄え、イスラーム帝国が君臨した中洋の地から生まれた。「野蛮な」ヨーロッパを圧倒した先進地、中洋の食文化を様々な実例を交えて紹介する。
件名1 食生活-歴史
件名2 メソポタミア文明
件名3 イラク-歴史

(他の紹介)内容紹介 バフチン思想のキーワード―“他者性”と“対話”―を根源的に解き明かすとともに“バフチン・サークル”の著作群をバフチン理解に不可欠のテクストとして翻訳・紹介して西欧世界に初めてバフチン思想の全体像を提示した先駆的な試み。
(他の紹介)目次 1 伝記
2 人文科学の認識論
3 大きな選択
4 発話理論
5 間テクスト性
6 文学史
7 哲学的人間学
(他の紹介)著者紹介 トドロフ,ツヴェタン
 1939年、ブルガリアに生まれる。ロラン・バルトの指導のもとに『小説の記号学』(67)を著して構造主義的文学批評の先駆をなした。『象徴の理論』(77)、『象徴表現と解釈』(78)ほかで文学の記号学的研究をすすめるかたわら『ミハイル・バフチン対話の原理』(81)以後、記号学的見地から“他者”の問題に関心を深め、『他者の記号学―アメリカ大陸の征服』(82)をはじめ『アステカ帝国滅亡記―インディオによる物語』(83)、『批評の批評』(85)、『はかない幸福―ルソー』(85)、『極限に面して』(91)、『歴史のモラル』(91)、『フランスの悲劇』(94)、『共同生活』(95)などを刊行している。91年、『歴史のモラル』でルソー賞を受賞。現在、国立科学研究所(CNRS)の芸術・言語研究センターで指導的立場にある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 尚文
 1947年生。東北大学文学部卒業。石巻専修大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。