検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

うちのくるまはバン!!

著者名 鎌田 歩/作
著者名ヨミ カマタ アユミ
出版者 アリス館
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121325187児童図書E/かま/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220954937児童図書E/かま/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320962962児童図書E/黄かま/開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 舎人0420918641児童図書E/か/緑開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520880766児童図書E/か/緑開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江北0620918193児童図書E91/カマ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720965540児童図書E/のりもの/茶開架-児童通常貸出貸出中  ×
8 やよい0820884807児童図書E/かま/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920751047児童図書E/かま/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020723555児童図書E/かまた/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120575368児童図書E/カ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222636795児童図書E901/カマ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
13 梅田1320684382児童図書E901/かま/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520410984児童図書E901/カマ/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620511319児童図書E68//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山下 明生 町田 尚子
2024
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111442824
書誌種別 図書(児童)
著者名 鎌田 歩/作
著者名ヨミ カマタ アユミ
出版者 アリス館
出版年月 2021.11
ページ数 [32p]
大きさ 20×23cm
ISBN 4-7520-0989-4
分類記号 E
タイトル うちのくるまはバン!!
書名ヨミ ウチ ノ クルマ ワ バン
内容紹介 うちの仕事は便利屋さん。くるまはバン。荷物をたくさん積める。ある日の仕事はペンキ塗り。ペンキやはしご、全部くるまに積めるかな? またある日の仕事はお引越しで…。バンが大活躍する、いろいろな仕事が登場します。
著者紹介 1969年生まれ。絵本作品に「はこぶ」「すごいぞ!!きょうりゅう」「みつけた!こんちゅう」など。

(他の紹介)内容紹介 越境しながら普遍的な構造を探究。二極化と分断が進む時代と社会にいま求められるメタレベルの意識の高みへ。人は揺れる。情報と教養のハザマで、人は成長を求め続ける「見たいようにしか見ない」人間の性が、欲望を錯綜させる…。映像と言葉のハザマで思考、表現し続ける著者の異色の教養論!分断の時代のジレンマを超えていく、サブカルチャー的思考法。
(他の紹介)目次 1章 「サブカルチャー」と「サブカル」のハザマで
2章 「流れ」と「構築」のハザマで
3章 「情報」と「教養」のハザマで
4章 「伝える」と「伝わる」のハザマで
5章 「多様性」と「協調性」のハザマで
6章 「承認欲求」と「自己実現」のハザマで
7章 「ポップ」と「シリアス」のハザマで
8章 「表象」と「実際」のハザマで
9章 「仕事」と「余暇」のハザマで
10章 「唯物論」と「唯心論」のハザマで
11章 「日常」と「非日常」のハザマで
12章 「映像」と「言葉」のハザマで
(他の紹介)著者紹介 丸山 俊一
 1962年長野県松本市生まれ。近代経済学からマルクス経済学、現代思想からサブカルチャーまで様々な領域を幅広く吸収し、慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHK入局。数多くの教養エンターテインメント、ドキュメントを開発。時代の潮流を捉えた異色の教養番組を企画、制作し続ける。現在、NHKエンタープライズ社会文化部エグゼクティブ・プロデューサー。立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授、東京藝術大学客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。