検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

危機と戦う テロ・災害・戦争にどう立ち向かうか

著者名 小川 和久/著
著者名ヨミ オガワ カズヒサ
出版者 新潮社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214943589一般図書392.1/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
392.1076 392.1076
日本-国防 安全保障 災害予防 テロリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110082482
書誌種別 図書(和書)
著者名 小川 和久/著
著者名ヨミ オガワ カズヒサ
出版者 新潮社
出版年月 2001.11
ページ数 323p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-450101-8
分類記号 392.1076
タイトル 危機と戦う テロ・災害・戦争にどう立ち向かうか
書名ヨミ キキ ト タタカウ
副書名 テロ・災害・戦争にどう立ち向かうか
副書名ヨミ テロ サイガイ センソウ ニ ドウ タチムカウカ
内容紹介 日本人に一番欠如しているのは危機管理的思考だ! テロ・地震・事故から安保条約まで、最悪の事態で最善の選択を導きだすための完全マニュアル。21世紀型戦争を前に、「能天気国家」からの脱却をめざせ!
著者紹介 1945年熊本県生まれ。同志社大神学部を中退。危機管理研究所を主宰し、政府への助言やマスコミでコメンテーターとして活躍。著書に「LA危機管理マニュアル」など。
件名1 日本-国防
件名2 安全保障
件名3 災害予防

(他の紹介)目次 第1部 テロルと日本人(人権意識がある国なら「狙撃」を選んだ
カストロをオルグせよ
標的は日本―エシュロンの「平時の戦争」
首脳たちをサリンから護れ)
第2部 災害・事故と日本人(自衛隊の出動は本当に遅かったのか
君は「青い光」を見たか
FEMAという「司令塔」があれば
ひとつのバスケットに卵を入れるな)
第3部 国際貢献と日本人(「軍事活動」と「警察活動」を区別できない日本
日本人はシベリア出兵から学んだか
日本軍は本当に毒ガスを「遺棄」したのか
対人地雷がなければ日本を守れないのか)
第4部 周辺事態と日本人(海上保安庁という名の国境警備隊は何のためにあるのか
北朝鮮は日本を攻撃できるか
中国人民解放軍が台湾海峡を渡るとき)
第5部 日米安保と日本人(政治不在を象徴したガイドライン論議
沖縄米軍基地問題、こうすれば解決できる
日本はなぜ、核ミサイルの標的とされたか
米国が最も恐れる日本からの「安保破棄通告」)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。