検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本近世史を見通す 6 宗教・思想・文化

出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218050316一般図書210.5/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
宿駅-写真集 交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111602364
書誌種別 図書(和書)
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.10
ページ数 10,186p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-06889-5
分類記号 210.5
タイトル 日本近世史を見通す 6 宗教・思想・文化
書名ヨミ ニホン キンセイシ オ ミトオス
内容紹介 江戸時代の多彩な文化は、人びとの生活や思想にいかに反映されたのか。寺社・学問・医療・旅・文芸・出版物などをめぐる新たな潮流を生み出し、受け入れた社会に光をあて、身分と地域を超えた人びとの営みを描く。
件名1 日本-歴史-近世

(他の紹介)内容紹介 古写真で今、蘇る江戸時代の街道と宿場町!幕末に来日した外国人カメラマンが記録した、江戸時代当時の旅風景や宿場町の情景。また、明治になって写真師たちが撮影した、江戸の面影を残した五街道の姿を、各地に秘蔵されていた当時の写真で再現した画期的な写真集。
(他の紹介)目次 第1章 写された幕末の旅風景
(青い目が写した日本―歴史資料としての古写真
明治の写真師たち)
第2章 古写真で見る街道と宿場町(東海道と宿場町
中山道と宿場町
甲州街道と宿場町
日光街道と宿場町
奥州街道と宿場町)
第3章 街道古写真の世界(江戸へ向かう大動脈・五街道
大名の旅・庶民の旅
江戸時代の名所旧跡絵地図式案内図)
(他の紹介)著者紹介 児玉 幸多
 学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 多彩な文化をみる視角   1-9
小林 准士/著
2 近世的な政教関係の形成   10-32
林 晃弘/著
3 大名にとっての文芸   コラム 1   33-37
佐竹 朋子/著
4 仏教教団・宗派の構造   38-63
朴澤 直秀/著
5 民間宗教者の活動と神社   64-87
梅田 千尋/著
6 学問流派の分立と教育・教化   88-112
小林 准士/著
7 民衆の生活における思想・信仰   113-136
上野 大輔/著
8 民間社会からみる書物文化と医療の実態   137-158
鍛治 宏介/著
9 春画の出版にみる近世の書物と社会   コラム 2   159-163
石上 阿希/著
10 近世の寺社参詣とその社会的影響   164-186
原 淳一郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。