検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大日本古記録 齋藤月岑日記 3 自天保十二年至弘化二年

著者名 齋藤 月岑/[著]
著者名ヨミ サイトウ ゲッシン
出版者 岩波書店
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214884627一般図書210.08/タ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
湖沼 環境社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110085570
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 月岑/[著]   東京大学史料編纂所/編纂
著者名ヨミ サイトウ ゲッシン トウキョウ ダイガク シリョウ ヘンサンジョ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.3
ページ数 283p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-009893-4
分類記号 210.088
タイトル 大日本古記録 齋藤月岑日記 3 自天保十二年至弘化二年
書名ヨミ ダイニホン コキロク サイトウ ゲッシン ニッキ
件名1 日本-歴史-史料

(他の紹介)内容紹介 なぜ人は水辺に魅かれるのだろう?そんな素朴な疑問に、地元の人びとのくらしの視点からこたえるのが本書だ。琵琶湖からはじまり世界各地の湖に足をはこんだ著者が古写真などを活用しながらフィールドワークする。新しい学問の手法といえるだろう。
(他の紹介)目次 1 世界の湖からのメッセージ(「湖国」の人の、水との深いかかわりに魅せられて
チムエムエ君の悩み
湖面を見る―水の風景をめでるアメリカ・マジソン四湖群の人びと
エビアン水のふるさと―レマン湖
中国・太湖の今―工業化で変わった資源循環の思想
琵琶湖は、今―生命文化複合体としての琵琶湖への新しいまなざし)
2 科学知と生活知の対話(きれいな水、きたない水―「汚染」の科学性と社会的文脈
身近な環境の自分化―科学知と生活知の対話をめざしたホタルダス
人とホタルの関係論―個人史から社会史・自然史へ
地域住民が調べる水文化の変遷―「コミュニティ水環境カルテ」の試み
環境教育の日本型方式を求めて―日米湖沼保全活動の比較のなかで
地域から地球環境を考える拠点としての琵琶湖博物館―ローカルに考え、グローバルに行動する)
3 所有からみた環境の保全と利用(生活実践からつむぎだされる重層的所有観―余呉湖周辺の共有資源の利用と所有
湖岸エコトーンの所有と利用―その生物と文化の多様性
水と湖はだれのものか―日本、アメリカ、アフリカの比較から)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。