検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アームズ投資法 ウィザードブックシリーズ 25 賢明なる投資は出来高を知ることから始まる

著者名 リチャード・W.アームズ・ジュニア/著
著者名ヨミ リチャード W アームズ ジュニア
出版者 パンローリング
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215329622一般図書338.1/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
338.155 338.155
株式 株式相場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110087722
書誌種別 図書(和書)
著者名 リチャード・W.アームズ・ジュニア/著   中原 駿/監修   杉本 裕之/訳
著者名ヨミ リチャード W アームズ ジュニア ナカハラ シュン スギモト ヒロユキ
出版者 パンローリング
出版年月 2001.12
ページ数 235p
大きさ 22cm
ISBN 4-939103-49-8
分類記号 338.155
タイトル アームズ投資法 ウィザードブックシリーズ 25 賢明なる投資は出来高を知ることから始まる
書名ヨミ アームズ トウシホウ
副書名 賢明なる投資は出来高を知ることから始まる
副書名ヨミ ケンメイ ナル トウシ ワ デキダカ オ シル コト カラ ハジマル
内容紹介 投資で成功するカギとは、感情的にならずにいられる能力だ。そして、出来高がわかれば、相場がわかる-。著者の30年分のノウハウと主要投資戦略についての考察をまとめる。
著者紹介 機関投資家顧問や投資アドバイス、出版、投資ポートフォリオ管理を手がける。著書に「アームズ・インデックス」「出来高で儲ける」など。
件名1 株式
件名2 株式相場

(他の紹介)内容紹介 アームズ氏が説得力あふれる言葉で語る、主要投資戦略についての考察を読み進めば、現在、最も信頼されている長期予測手法である出来高分析が、だれにでもマスターできる。この分析方法は「値動きの理解には、出来高が非常に大きな役割を果たす」というアームズ氏独自の理論に基づいたもの。出来高は市場の感情に影響されていることを教えてくれる方法である。出来高分析以外にも、「テクニカル分析とファンダメンタルズ分析」や「出来高対応チャートと『パワーボックス』の意味」、「EMVや出来高調整済み移動平均(VAMA)とその未発表情報」「市場の潮汐―VAMAとサイクルについて」「買いのメカニズム」「売りから入るトレーディング―時期と方法」「売りポジションの手仕舞い方」など、本書を読めば、トレーディングに関するさまざまな原理を理解することができるだろう。
(他の紹介)目次 なぜテクニカル分析なのか?
アームズ・インデックス
出来高対応チャート
EMV(イーズ・オブ・ムーブメント)
出来高調整済み移動平均(VAMA)
市場の潮汐(価格と出来高の特徴
出来高対応チャートとEMV
VAMAとサイクル)
市場を見極める
長期アームズ・インデックス
どの株を買うか
買いのメカニズム
株を買ってから
空売りの方法
空売りした株を買い戻す
その他の市場
結論
(他の紹介)著者紹介 アームズ,Jr.,リチャード・W.
 米ニューメキシコ州アルバカーキに事務所を構え、機関投資家顧問や投資アドバイス、出版のほか、投資ポートフォリオ管理も手がける。独自のテクニカル・ツールを通じた利益の増大を追及。アームズ・インデックスは、ウォール・ストリート・ジャーナル紙に毎日掲載のほか、CNBCテレビ画面で常時流されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中原 駿
 都銀ディーラー。株式・商品・為替・債券を主にテクニカル分析を実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 裕之
 早大文卒。防衛庁翻訳・通訳官、横田米軍基地連絡官などを経て、商品先物情報会社、(株)ゼネックスに入社。1995年〜97年、米ニューヨーク支社勤務の後、現在は本社翻訳業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。