検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

くらやみ祭ってナンだ? 1000年以上つづく例大祭

著者名 かぶらぎ みなこ/著
著者名ヨミ カブラギ ミナコ
出版者 遊泳舎
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611853862一般図書386.1/カフ/開架通常貸出在庫 
2 江南1510874769一般図書386/カブ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
E E
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111218880
書誌種別 図書(和書)
著者名 かぶらぎ みなこ/著
著者名ヨミ カブラギ ミナコ
出版者 遊泳舎
出版年月 2019.4
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-909842-02-2
分類記号 386.1365
タイトル くらやみ祭ってナンだ? 1000年以上つづく例大祭
書名ヨミ クラヤミマツリ ッテ ナンダ
副書名 1000年以上つづく例大祭
副書名ヨミ センネン イジョウ ツズク レイタイサイ
内容紹介 東京都府中市にある大國魂神社で、毎年5月に開催される例大祭「くらやみ祭」は、1000年以上続く祭りです。関東三大奇祭のひとつ「くらやみ祭」の魅力を、たくさんのイラストとともに紹介。
著者紹介 東京都出身。國學院大学文学部卒業。イラストレーター。著書に「親が倒れた日から、いつかくる…その日まで。」がある。
件名1 祭り-府中市(東京都)

(他の紹介)内容紹介 極めて「西欧中心的」なピグミー研究を大幅に書き換えたのが、日本の生態人類学である。彼らの日常―食物の採取、分配と料理、ライフサイクル、子供の遊び等々―と精神世界は、まさしく森の生態の中に組み込まれている。その姿を生き生きと記述し、平等社会のメカニズムを分析すると共に、21世紀の文化的多様性の在り方をも示唆する好著。
(他の紹介)目次 第1章 森の民へのアプローチ
第2章 バカ・ピグミーのライフサイクル―日中活動の分析から
第3章 分配者としての所有者―狩猟採集民アカにおける食物分配
第4章 狩猟採集民バカにおけるこどもの遊び
第5章 「メ」とは何か?―バカ・ピグミーの「精霊」観念に関する考察
第6章 森と病い―バカ・ピグミーの民俗医学
第7章 「彼はゴリラになった」―狩猟採集民アカと近隣農耕民のアンビバレントな共生関係
(他の紹介)著者紹介 市川 光雄
 1946年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。現職は京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 弘明
 1947年生まれ、東京大学理学系研究科修士課程修了、理学博士。現職は浜松医科大学医学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
分藤 大翼
 1972年生まれ、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北西 功一
 1965年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。現職は山口大学教育学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀井 伸孝
 1971年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程在学中。現職は日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。