検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死者の書・口ぶえ 岩波文庫 31-186-2

著者名 折口 信夫/作
著者名ヨミ オリグチ シノブ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216328144一般図書B913.6/オリ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松下 幸之助
1997
滋賀県-商業 商人 外池家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010034081
書誌種別 図書(和書)
著者名 折口 信夫/作
著者名ヨミ オリグチ シノブ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.5
ページ数 323p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-311862-7
分類記号 913.6
タイトル 死者の書・口ぶえ 岩波文庫 31-186-2
書名ヨミ シシャ ノ ショ

(他の紹介)内容紹介 東京・日本橋に江戸時代より続く「三方よし」の精神。長期不況下の現代を生き抜く近江商人の商法と商魂を「柳屋」の歴史に見る。
(他の紹介)目次 第1章 日本橋の近江商人―柳屋総本店・柳屋ビルディング
第2章 近江商人
第3章 中山道と近江商人―天びん棒かついで関東一三六里
第4章 初代外池宇兵衛正保(教意)の時代―外池家の第一期発展の時代
第5章 二代外池宇兵衛正方(正西)の時代―外池家の第二期発展の時代
第6章 柳屋油店の継承・発展
第7章 奈良屋煙草店・宇兵衛店
第8章 松野新田の開発―「外池松野新田」の由来
第9章 柳屋外池宇兵衛家の系譜と展開―蒲生町商人
第10章 地域社会・ふるさとへの奉仕―外池宇兵衛家四〇〇年の歴史的遺産
(他の紹介)著者紹介 蝦名 賢造
 1918年、青森県平内町に生まれる。1941年12月、東京帝国大学経済学部繰上げ卒業。第1期海軍兵科予備学生として太平洋戦争に参加、海軍大尉。801海軍航空隊通信長。戦争体験「海軍予備学生」、「最後の特攻機―覆面の総指揮官宇垣纏」(中公新書)、「太平洋戦争に死す―第十四期海軍飛行専修予備将校の生と死」などの記録がある。1945年末、巣鴨経済専門学校教授・北海道大学予科・教養部講師。その後北海道総合開発委員会事務局次長として戦後北海道総合開発第1期・第2期長期計画の立案にあたる。その後、学界に移り、北海学園大学経済学部教授、開発研究所長、北海道都市学会会長など歴任。以来、独協大学経済学部教授、教務部長、図書館長を経て、独協中学校・高等学校校長を兼任。独協学園理事。川村学園女子大学講師。現在、独協大学名誉教授。巣鴨学園理事。経済学博士。日本文芸家協会会員。日本キリスト教会柏木教会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。