検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

すぐにできるオイル缶炭やき術

著者名 溝口 秀士/著
著者名ヨミ ミゾグチ ヒデシ
出版者 創森社
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214756361一般図書658.2/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
658.2 658.2
木炭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110090371
書誌種別 図書(和書)
著者名 溝口 秀士/著
著者名ヨミ ミゾグチ ヒデシ
出版者 創森社
出版年月 2001.12
ページ数 123p
大きさ 21cm
ISBN 4-88340-125-1
分類記号 658.2
タイトル すぐにできるオイル缶炭やき術
書名ヨミ スグ ニ デキル オイルカン スミヤキジュツ
内容紹介 流木や竹竿を拾い集め、オイル缶で作った窯を砂浜に埋め、炭材を詰めて火をつければ、2時間ほどで炭ができる。オイル缶窯にめぐり合うまでのいきさつ、その作り方、炭の焼き方などを解説。海や川を浄化する炭のパワーも紹介。
著者紹介 1956年熊本県生まれ。脱サラして故郷へ帰り農業を始める。溝口式オイル缶窯と炭のやき方を開発し、国内外で指導にあたる。炭やき工房やまびこ主宰。環太平洋浄化300年計画代表。
件名1 木炭

(他の紹介)内容紹介 オイル缶窯を携えて熊本県内から九州、名古屋、コスタリカまで「出前炭やき教室」で窯の作り方から炭の利用法までやさしく手ほどき。
(他の紹介)目次 第1章 30代で脱サラ新規就農の始末
第2章 炭やき一本の生業への模索
第3章 オイル缶窯のつくり方炭のやき方
第4章 レンガ窯のつくり方炭のやき方
第5章 夢はでっかく環太平洋浄化300年計画
第6章 オイル缶窯は世界をめぐる
(他の紹介)著者紹介 溝口 秀士
 炭焼き屋(Charcoal Maker)。1956年、熊本県天草郡姫戸町生まれ。88年、脱サラして故郷へ帰り農業を始める。93年より炭やきを開始。「溝口式オイル缶窯」と炭のやき方を開発。97年より海岸でやいた炭を海に沈める「環太平洋浄化300年計画」をスタート。炭やき工房「やまびこ」主宰。第1回天草づくり大賞(天草市町長会主催)の大賞受賞。国内では九州地方を中心に各地で炭やきの指導にあたる。海外は、中国、コスタリカ、インドネシア、オーストラリアで指導。平成炭やきの会代表、熊本県地域づくり推進協議会会員、熊本県木竹炭振興会会員、竹資源活用フォーラム会員、環太平洋浄化300年計画代表、熊本県姫戸町学校ボランティア委員、島の友人会事務局、天草グリーンアカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。