検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私の履歴書 文化人 5

著者名 日本経済新聞社/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1983.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0511144503一般図書281/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
180.8 180.8
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810069195
書誌種別 図書(児童)
著者名 小川 未明/作   菱田 かづこ/脚色   高橋 透/画
著者名ヨミ オガワ ミメイ ヒシダ カズコ タカハシ トオル
出版者 教育画劇
出版年月 1981
ページ数 12場面
大きさ 27×38cm
分類記号 C
タイトル ねずみとバケツのはなし 未明童話紙芝居全集
書名ヨミ ネズミ ト バケツ ノ ハナシ

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の末、アメリカやヨーロッパの黒船が日本にやって来て、開国を強くせまり、長い鎖国の時代が終わりました。そして開国による混乱のなかで、260年余りも続いた徳川幕府がたおれ、明治維新をむかえることになります。明治新政府は、富国強兵・殖産興業をスローガンに急速な近代化を進め、やがて朝鮮や清(中国)へ勢力をのばしていきました。清と戦った日清戦争、ロシアと戦った日露戦争など、地図をみるとこのころの日本のようすがよくわかります。国内では、産業革命が進むいっぽうで、公害や労働問題などがおこりました。そして自由主義的な考え方がひろまった大正時代には、さまざまな社会運動が盛り上がりを見せます。
(他の紹介)目次 ペリー来航から江戸幕府の滅亡まで―1853年〜1868年ころ(ペリー来航、ついに開国へ
不平等な修好通商条約
高まる世直しへの期待 ほか)
維新政治のはじまり―1868年〜1889年ころ(版籍奉還と廃藩置県
徴兵令、地租改正、学制発布
殖産興業と近代技術の導入 ほか)
立憲政治のはじまりと、日清・日露の戦い―1889年〜1912年ころ(憲法の制定と国会の開設
不平等条約改正への歩み
日清戦争がはじまる ほか)
大正デモクラシーの時代―1912年〜1925年ころ(憲政擁護運動のひろがり
政党政治と原敬内閣
大正デモクラシーの思想 ほか)
日本の歴史Q&A―明治・大正時代
(他の紹介)著者紹介 竹内 誠
 立正大学文学部史学科教授、東京学芸大学名誉教授。江戸東京博物館館長。日本近世史専攻。著書に『元禄人間模様』(角川選書)『江戸の盛り場・考』(教育出版)『大系日本の歴史10 江戸と大坂』(小学館)、編著に『文化の大衆化』(中央公論社)『江戸名所図屏風の世界』(岩波書店)『教養の日本史』(東京大学出版会)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 石坂洋次郎
石坂 洋次郎/著
2 源氏鶏太
源氏 鶏太/著
3 田辺茂一
田辺 茂一/著
4 井上靖
井上 靖/著
5 尾崎一雄
尾崎 一雄/著
6 北条秀司
北条 秀司/著
7 藤沢桓夫
藤沢 桓夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。