検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

岳人

巻号名 2022-8:No.902
刊行情報:通番 00902
刊行情報:発行日 20220714
出版者 ネイチュアエンタープライズ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231975432雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131143906
巻号名 2022-8:No.902
刊行情報:通番 00902
刊行情報:発行日 20220714
特集記事 日本の山 14 富士山
出版者 ネイチュアエンタープライズ

(他の紹介)内容紹介 たいへんだあ!きつねくんのおじさんが、とつぜんたずねてくるんだって!ちゃんといえをかたづけなくっちゃ。でも、このゴミのやまどうしよう?あなのなかにいれちゃう?そうしよう!…でもさ、もしもそのあながほかのだれかのいえだったら…?いきいきげんきなおはなしが、ゴミのいきさきをおいかけて、あっち・こっち・そっち・どっち…とぐるぐるまわって、わになって、うふふ、あははとみているうちに、かんきょうについてかんがえるヒントをくれる…そんなえほんです。
(他の紹介)著者紹介 くどう なおこ
 工藤直子。1935年生まれ。コピーライターを経て、詩や童話の世界で活躍。著作に『てつがくのライオン』『ともだちは海のにおい』『でんせつ』(以上理論社)、『ゴリラはごりら』『のはらうたI〜IV』(童話屋)『あいたくて』(大日本図書)など多数の詩集やエッセイ、童話と、『だんまりこおろぎ』(偕成社)、『ともだちくじら』(小社刊)などの翻訳絵本がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ボニング,トニー
 スコットランド在住の詩人、作家、ミュージシャン。詩集や絵本でヒット作を持つ。詩の雑誌を共同編集するかたわら、就学前の子どもたちのための音楽・詩・読み聞かせの会を数多く主催している。また、イギリスでも大人と子どものために図書館や学校をまわって講演を行っている。6人の子どもの父親(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ホブソン,サリー
 グラフィックデザイナーとしての勉強を積んだあと、アニメーションの世界で仕事を始める。その後、南アメリカを旅して回り、最終的にスコットランドに落ち着いて、イラストレーターとして仕事を始めた。現在はロンドン在住。イラストを描くかたわら、4人の子どもの母親としても毎日を忙しく過ごしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 直子
 1935年生まれ。コピーライターを経て、詩や童話の世界で活躍。著作に『てつがくのライオン』『ともだちは海のにおい』『でんせつ』(以上理論社)、『ゴリラはごりら』『のはらうたI〜IV』(童話屋)『あいたくて』(大日本図書)など多数の詩集やエッセイ、童話と、『だんまりこおろぎ』(偕成社)、『ともだちくじら』(小社刊)などの翻訳絵本がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本の山 14 富士山

目次

1 特集 日本の山<14>富士山
1 富士山基本情報 ページ:8
2 富士登山気になるあれこれ ページ:10
3 ルート<1>吉田口ルート ページ:12
4 <麓部>北口本宮冨士浅間神社〜吉田口五合目小御嶽神社
5 <上部>富士スバルライン五合目〜剣ケ峰
6 ルート<2>表口ルート(道者道・村山古道) ページ:20
7 富士山本宮浅間大社〜村山浅間神社〜頂上浅間大社奥宮
8 ルート<3>富士宮口ルート ページ:26
9 富士宮口五合目〜剣ケ峰
10 ルート<4>須山口ルート ページ:28
11 須山浅間神社〜水ケ塚公園〜富士宮口六合目
12 ルート<5>御殿場口ルート ページ:32
13 <麓部>新橋浅間神社〜太郎坊〜二ツ塚
14 <上部>御殿場口新五合目〜剣ケ峰
15 ルート<6>須走口ルート ページ:40
16 <麓部>須走浅間神社〜小富士〜須走口五合目
17 <上部>須走口五合目〜剣ケ峰
18 ルート<7>大沢崩れ左岸ルート ページ:56
19 人穴浅間神社〜大滝〜剣ケ峰
20 お鉢巡り ページ:46
21 パノラマの名山 富士山 ページ:48
DAN杉本/監修
22 お中道のいま ページ:52
23 青木ケ原樹海を散策する ページ:60
24 富士登山の装備 ページ:66
上村博道/教えてくれた人
25 高山病って何?その予防と対策 ページ:70
山本正嘉/教えてくれた人
26 富士山の成り立ち ページ:72
27 富士山に生きる植物 ページ:74
増澤武弘<静岡大学>
28 山のミュージアム 富士山編 ページ:80
29 富士山の温浴施設 ページ:84
2 山の文学アンソロジー ページ:86
1 富士山
ラフカディオ・ハーン
3 山の健康診断プロジェクト ページ:94
4 熱中対策に塩こんぶでミネラル補給 ページ:96
5 アルパインレポート ページ:98
1 ネパールヒマラヤ カンチュン・ナップ北西壁初登攀
谷剛士
山田利行
6 山のエッセイ ページ:104
鈴木みき
7 山の掲示板 ページ:106
8 ニュース&インフォメーション ページ:110
9 今月の本箱 ページ:113
10 石丸謙二郎の「野筆を片手に」<19> ページ:114
石丸謙二郎
11 とっておきの山歩き ページ:116
1 北海道・目国内岳
2 山形県・荒倉山
3 福井県・ナラノ谷
4 愛媛県、高知県・伊予富士
5 福岡県・尺岳
12 編集後記 ページ:130
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。