検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

俳壇

巻号名 2023-3:第40巻_第3号:498号
刊行情報:通番 00498
刊行情報:発行日 20230301
出版者 本阿弥書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1330615095雑誌/C15/整理室通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
242.03 242.03
Tutankhamen エジプト(古代)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131160101
巻号名 2023-3:第40巻_第3号:498号
刊行情報:通番 00498
刊行情報:発行日 20230301
特集記事 会いたかった俳人
出版者 本阿弥書店

(他の紹介)内容紹介 イギリスのハワード=カーターによって、数千年のねむりからさめた古代エジプトの少年王ツタンカーメン。かがやく黄金のマスクにおおわれた若き王の墓は、考古学史上の貴重な遺産となった。だが、なぞの死が発掘関係者をおそう!「ファラオののろい」か?古代エジプトのなぞにいどんだカーターと、力をあわせた人々の友情と感動の発掘物語。小学中級から。
(他の紹介)著者紹介 カーター,ハワード
 1874〜1939年。イギリスの考古学者。カーナボン卿の支援のもとに、エジプトの古代遺跡の調査、発掘をおこなう。1922年に、「王家の谷」でツタンカーメン王の墓を発見。エジプト考古学の発展につくした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩谷 太郎
 1903〜1996年。桐生市に生まれる。東京外国語学校(現東京外国語大学)ドイツ語部卒。ドイツの作品を中心に、欧米の児童文学・民話・ノンフィクションなどの翻訳と紹介につくす。『ハウフ童話全集』『オクスフォード世界の民話』など、多くの訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まがみ ばん
 1957年、横浜市に生まれる。松本零士氏に師事。「テレビマガジン」誌、青い鳥文庫、火の鳥伝記文庫『アインシュタイン』『サン=テグジュペリ』などで活躍。乗りもの、歴史人物、動物などが得意。児童図書の挿絵に意欲を燃やしている。本名、横溝純男(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 会いたかった俳人
2 俳句による春のさきぶれ

目次

1 口絵
1 色の歳時記
雨宮きぬよ
2 俳人の住む町
蟇目良雨
柴田多鶴子
3 私の本棚・私の一冊
中村和弘
2 巻頭エッセイ
1 目標 ページ:20
星野高士
3 巻頭作品10句
1 寒 ページ:22
小澤實
2 百条 ページ:24
柴田佐知子
3 雪女郎 ページ:26
中西夕紀
4 生類 ページ:28
長浜勤
5 鶯 ページ:30
成川雅夫
6 寒北斗 ページ:32
波戸岡旭
7 蜃気楼 ページ:34
深沢暁子
8 竜の玉 ページ:36
宮谷昌代
4 特集 会いたかった俳人
1 高濱虚子 ページ:46
阿部誠文
2 星野立子 ページ:48
今橋眞理子
3 秋元不死男 ページ:50
大野崇文
4 斎藤玄 ページ:52
九里順子
5 谷佳紀 ページ:54
黒岩徳将
6 飯島晴子 ページ:56
黒澤麻生子
7 山口青邨 ページ:58
白濱一羊
8 水原秋櫻子 ページ:60
辻村麻乃
9 飯田蛇笏 ページ:62
中村正幸
10 木下夕爾 ページ:64
堀本裕樹
11 飯島晴子 ページ:66
吉田葎
5 四季巡詠33句<第Ⅲ期>
1 春の鳶 ページ:68
松尾隆信
2 窓辺にて ページ:74
長嶺千晶
6 特集 俳句による春のさきぶれ ページ:95
1 5句とエッセイ
田湯岬
清水雪江
高崎公久
網野月を
杉原祐之
7 俳壇賞受賞第一作
1 三十句「牧羊歌」 ページ:88
渡部有紀子
8 好評連載
1 先人のことば<39> ページ:44
和田華凛
2 いきもの歳時記<27> ページ:80
角谷昌子
3 自句自戒<3> ページ:113
奥坂まや
4 名句のしくみと条件<3> ページ:114
坂口昌弘
5 句集出版よもやま話<75> ページ:118
中山和子
6 俳句文法そこが問題、そこがポイント<15> ページ:120
井上泰至
7 難解俳句を齧る<21 最終回> ページ:124
栗林浩
8 変わりものの記<3> ページ:146
ふけとしこ
9 江戸俳諧博物誌<63> ページ:148
鈴木太郎
10 結社の声 栞 ページ:150
木内憲子
11 にっぽん俳句風土記<160>宮崎 ページ:164
加賀東鷭
12 私の本棚・私の一冊<3> ページ:170
中村和弘
13 十二か月添削教室<3> ページ:200
前北かおる
14 本の庭ブックガーデン ページ:204
青木亮人
9 特別寄稿
1 藤木清子のしろい昼-新興俳句の主観の自由- ページ:82
神野紗希
10 俳句と随想十二か月
1 三月
2 さくら観測員 ページ:40
井上論天
3 新しき水 ページ:42
清水和代
11 「俳壇雑詠」「滑稽俳壇」年間賞決定発表 ページ:186
12 俳壇ワイド作品集 ページ:130
西谷剛周
飯尾婦美代
辻桂湖
和田照海
星野麻子
13 俳壇プレミアシート ページ:154
松王かをり
吉住達也
斉藤るりこ
根来久美子
中戸川由実
14 現代俳句の窓 ページ:176
遠藤典子
小圷健水
杉美春
田中幸雪
谷川信子
15 競詠・新句集の人々
1 冬木の芽 ページ:174
及川奈奈夫
2 イヤリング ページ:175
星揚子
16 俳壇時評
1 季語一考 ページ:38
高田正子
17 本阿弥ライブラリー ページ:172
岩田由美
18 俳壇月評
1 一月号の作品 ページ:194
井上康明
19 ニュースクリップ ページ:206
20 ウルトラアイ ページ:209
21 滑稽俳壇 ページ:212
八木健/選
22 俳壇雑詠 ページ:214
能村研三
藤田直子
森田純一郎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。