検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦争 東方社が写した日本と大東亜共栄圏

著者名 井上 祐子/編著
著者名ヨミ イノウエ ユウコ
出版者 みずき書林
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911482263一般図書210.7//開架通常貸出在庫 
2 中央1217473980一般図書210.75/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
E E
英語 国際文化交流

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111151232
書誌種別 図書(和書)
著者名 井上 祐子/編著
著者名ヨミ イノウエ ユウコ
出版者 みずき書林
出版年月 2018.7
ページ数 230p
大きさ 26cm
ISBN 4-909710-03-1
分類記号 210.75
タイトル 秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦争 東方社が写した日本と大東亜共栄圏
書名ヨミ ヒゾウ シャシン ニヒャクマイ デ タドル アジア タイヘイヨウ センソウ
副書名 東方社が写した日本と大東亜共栄圏
副書名ヨミ トウホウシャ ガ ウツシタ ニホン ト ダイトウア キョウエイケン
内容紹介 戦時下の日本とはどういう場だったのか。陸軍参謀本部傘下の写真工房<東方社>のカメラマンが、戦時期に国内および海外で撮影した写真を中心に、アジア・太平洋戦争と戦時期の内外の社会を振り返る。
著者紹介 1963年生まれ。立命館大学国際関係研究科前期博士課程修了。京都外国語大学非常勤講師、公益財団法人政治経済研究所主任研究員。専門は近現代日本の視覚メディア史。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 東南アジア-歴史
件名3 中国(北部)-歴史

(他の紹介)目次 1 日本へようこそ(学校に英語を話す人がきたとき
町で英語を話すとき
外国人を家に招待しよう
日本の文化を紹介しよう)
2 あなたのことを教えて!(どんな家に住んでるの
外国のおともだちの生活
外国の行事のようすを見よう)
3 英語の国のマナー
(他の紹介)著者紹介 高橋 作太郎
 ノースウェスタン大学大学院修了、言語学博士。現在東京外国語大学教授、副学長。著書に『文法』『アメリカ英語概説』(ともに大修館、後者は共著)、編著に『リーダーズ英和辞典』『リーダーズ・プラス』がある(ともに研究社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カール,ダニエル
 1960年アメリカ、カリフォルニア生まれ。’77年交換留学で初来日。’79年、関西外国語大学に留学。その後、京都、佐渡ヶ島などで日本の郷土芸能を学ぶ。大学卒業後、再々来日し、山形県教育委員会に就職。山形県で初の外国人講師として県内の210校の中学・高校を回って、英語を教える。その間に、英語の先生をしていた夫人と結婚、山形にすまいを移す。現在東京在住で、一男の父親。著書に『ダニエル・カールの国際交流入門』(ぎょうせい)『超・日本人のススメ』(ミニワールド)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 淳
 1962年3月1日京都府生まれ。京都教育大学教育学部修士課程修了、京都教育大学教育学部付属桃山小学校などの教諭を経て、現在、京都府八幡市立中央小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 由里子
 1970年12月13日東京生まれ。立教大学文学部教育学科卒業。東京都内の公立小学校教諭を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。