検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はかる!心から物の重さまで 子ども科学図書館 そして天びんからコンピュータへ

著者名 大竹 三郎/文と写真
著者名ヨミ オオタケ サブロウ
出版者 大日本図書
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221309436児童図書420/オ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
420.75 420.75

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000120002633
書誌種別 図書(児童)
著者名 大竹 三郎/文と写真
著者名ヨミ オオタケ サブロウ
出版者 大日本図書
出版年月 2001.6
ページ数 36p
大きさ 24cm
ISBN 4-477-01200-4
分類記号 420.75
タイトル はかる!心から物の重さまで 子ども科学図書館 そして天びんからコンピュータへ
書名ヨミ ハカル ココロ カラ モノ ノ オモサ マデ
副書名 そして天びんからコンピュータへ
副書名ヨミ ソシテ テンビン カラ コンピュータ エ
内容紹介 天秤の発見と発明は、石器・土器づくりにつぐ、第2の道具づくり。以来、天秤は常に古くて新しい道具だった。長年教科書の編集・執筆をしてきた経験をふまえ、「新しい天秤学習」のための内容と背景を提案。
著者紹介 1928年神奈川県生まれ。東京物理学校卒業。湘南工科大学名誉教授。小・中・高校の新しい理科実験とその方法の開発に貢献。著書に「日本の科学・技術史ものがたり」全10巻など。
件名1 計量器

(他の紹介)目次 1 心にも「重さ」があると考えたむかしのひとの知恵(死んだひとの行き先をきめた、心の重さと天びん
審判の道具は、なぜ天びんなの?)
2 天びんのしくみと物の重さ(天びんは1本棒、車輪はまる、だけど同じもの
物の重さをきめるもの―地球の引力
上皿天びんにかくされた秘密
小さな分銅で、大きな重さの物をはかるには…)
3 ピーマンが天びんを変身させた(ピーマン150g、はかりとれますか?
ひとつの電話ではじまったコンピュータ・スケール
「天びん」とコンピュータ・スケールとわたしたち)
(他の紹介)著者紹介 大竹 三郎
 1928年、神奈川県に生まれる。東京物理学校卒業。湘南工科大学名誉教授。教育関係では、小・中・高校の新しい理科実験とその方法の開発に貢献。関連した著書・翻訳書多数。子ども向けの科学読み物の著書も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。