検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゴンダールのやさしい光

著者名 葉 祥明/絵
著者名ヨミ ヨウ ショウメイ
出版者 自由国民社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214938357一般図書726.5/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

葉 祥明 みなみ ななみ 日本国際飢餓対策機構
2001
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000120004023
書誌種別 図書(児童)
著者名 葉 祥明/絵   みなみ ななみ/文   日本国際飢餓対策機構/英訳 解説
著者名ヨミ ヨウ ショウメイ ミナミ ナナミ ニホン コクサイ キガ タイサク キコウ
出版者 自由国民社
出版年月 2001.10
ページ数 44p
大きさ 31cm
ISBN 4-426-88309-1
分類記号 E
タイトル ゴンダールのやさしい光
書名ヨミ ゴンダール ノ ヤサシイ ヒカリ
内容紹介 世界では約2億人の子供たちがお腹を空かしたまま夜眠りにつきます。初めてのNGO活動で飢餓の現状を見た青年は、何を思い何を感じたのでしょうか。国際NGOの現場で起こった実話をもとにした希望の絵本。英文併記。
著者紹介 1946年熊本市生まれ。創作絵本「風とひょう」でイタリア・ボローニャ国際児童図書展グラフィックス賞受賞。神奈川県北鎌倉に「葉祥明美術館」を開館。作品に「美しの里」ほか多数。

(他の紹介)内容紹介 国際NGOの現場で起こった実話をもとにした希望の絵本。初めてのNGO活動で、飢餓の現状をその目で見た青年は…何を思い、何を感じたのでしょうか。
(他の紹介)著者紹介 葉 祥明
 1946年7月7日熊本市に生まれる。1990年創作絵本『風とひょう』でイタリア・ボローニヤ国際児童図書展グラフィックス賞受賞。1991年神奈川県北鎌倉に「葉祥明美術館」を開館。1992年オリジナル・キャラクター「JAKE」が、ふみの日記念切手に採用される。1995年旧ユーゴの子どもたちとのジョイント展(難民を助ける会主催)に参加。1996年地雷撤去キャンペーン絵本『地雷ではなく花をください』をボランティアで描く(日本絵本賞読者賞受賞)。1998年創作絵本『森が海をつくる』で第8回けんぶち絵本の里大賞びばがらす賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
みなみ ななみ
 1961年東京生まれ。1986年ナイロビにある日本アフリカ文化交流協会(星野スクール)にてアフリカの歴史とスワヒリ語を半年間学ぶ。卒業後、スーダンとエチオピアを旅行。ナイロビでJIFH(日本国際飢餓対策機構)のアフリカ駐在スタッフに会ったことをきっかけに同機構の子どもニュースに開発教育のマンガ「みなみくんの冒険」シリーズを描きはじめる。1991年ナイロビに戻り、獣医の大家と犬とネコと馬と鳥と暮らす。1992年ナイロビにある東アフリカ聖書翻訳識字協会にて識字教科書作りの手伝いに参加。ケニアの少数言語グループの村々に滞在しつつ絵を描いて3年を過ごす。1995年エチオピアに近いケニア北部ボラナ地区のFHIのプロジェクトを見学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。