検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「障害」について考えよう 1 指はまほうの探知機

著者名 増田 美加/文
著者名ヨミ マスダ ミカ
出版者 ポプラ社
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221558933児童図書369/マ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遠藤 周作
2013
754.9 754.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820042297
書誌種別 図書(児童)
著者名 増田 美加/文   嶋田 泰子/文   穴沢 誠/写真
著者名ヨミ マスダ ミカ シマダ ヤスコ アナザワ マコト
出版者 ポプラ社
出版年月 1995.4
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-591-04764-4
分類記号 378
タイトル 「障害」について考えよう 1 指はまほうの探知機
書名ヨミ ショウガイ ニ ツイテ カンガエヨウ
内容紹介 盲学校に通う子どもたちの授業の様子や、一人で学校へいく練習風景を紹介。子どもたちの作文も紹介している。目の不自由な人たちの立場に立って考え、私たちがどんなふうに心づかいできるのかを考える。
著者紹介 1962年東京都生まれ。大妻女子大学大学院修士課程児童学専攻修了。フリーのライター、編集者。
件名1 障害者教育
件名2 身体障害者

(他の紹介)内容紹介 ユウタの家のかいねこは、「タビねこくん」という名前。いままで気づかなかったけれど、どうやら、ふつうのねことはちょっとちがうみたい!?兄弟みたいに仲良くなったふたりの、楽しい毎日をのぞくと…。なにげなくてほろにがい、ユウタとタビねこくんのものがたり。
(他の紹介)著者紹介 令丈 ヒロ子
 大阪府大阪市出身。嵯峨美術短期大学卒業。『ぼよよんのみ』(講談社)でデビュー。幅広い作風で多くの読者から支持されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
BOOSUKA
 広島県因島市出身。京都精華大学美術学部油絵科卒業後、デザイナーとして大阪の広告制作会社に勤める。1989年にデザイン事務所STUDIO BUS BY BOOSUKAを設立。1995年、仕事の拠点を東京に移し現在に至る。第6回東京ガスカレンダーイラストレーションコンペティションにて、リビングアート賞を受賞。おもにベネッセコーポレーション、学習研究社などの児童向け雑誌や、広告、Webなどで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。