検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言説の諸ジャンル 叢書・ウニベルシタス 719

著者名 ツヴェタン・トドロフ/[著]
著者名ヨミ ツヴェタン トドロフ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214976241一般図書904/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210007453
書誌種別 図書(和書)
著者名 ツヴェタン・トドロフ/[著]   小林 文生/訳
著者名ヨミ ツヴェタン トドロフ コバヤシ フミオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.2
ページ数 460p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00719-X
分類記号 904
タイトル 言説の諸ジャンル 叢書・ウニベルシタス 719
書名ヨミ ゲンセツ ノ ショジャンル
内容紹介 言語遊びからドストエフスキーまで、あらゆる人間的言説におけるジャンルの考察を通して、文学作品を成立させる制度としてのジャンルのメカニズムを探求。「象徴の理論」「象徴表現と解説」の言語象徴理論をより実践的に展開。
著者紹介 1939年ブルガリア生まれ。構造主義的文学批評の先駆をなす。現在、国立科学研究所の芸術・言語研究センターで指導的立場にある。「歴史のモラル」でルソー賞を受賞。
件名1 文学
件名2 言語学

(他の紹介)内容紹介 2歳のときに父親を失い、その後母親にも見捨てられ、わずか8歳で働きに出たバート少年。ところが、雇われる先々で次から次へと彼に試練が襲いかかる…。運命に翻弄されながらも人生を力強く生き抜いたアルバート・フェイシーの自叙伝。オーストラリアでは知らない人はいない伝説的人物の人生をたどる。
(他の紹介)目次 第1部 旅の始まり―1894〜1905
第2部 ブッシュでの学習―1905〜1908
第3部 牛追いの旅―1908〜1909
第4部 放浪の日々―1909〜1914
第5部 新しい門出―1915〜1976
(他の紹介)著者紹介 大坪 真子
 兵庫県出身。東京女子大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。