検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

交通信号機のルーツをさぐれ! 調べるっておもしろい!

著者名 笠原 秀/著
著者名ヨミ カサハラ シゲル
出版者 アリス館
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320643364児童図書50//開架-児童通常貸出在庫 
2 花畑0720663319児童図書514//開架-児童通常貸出在庫 
3 鹿浜0920432663児童図書50//開架-児童通常貸出在庫 
4 中央1221315524児童図書514/カ/閉架-児童通常貸出在庫 
5 江南1520255496児童図書514//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000120004749
書誌種別 図書(児童)
著者名 笠原 秀/著
著者名ヨミ カサハラ シゲル
出版者 アリス館
出版年月 2001.12
ページ数 109p
大きさ 20cm
ISBN 4-7520-0193-4
分類記号 514.13
タイトル 交通信号機のルーツをさぐれ! 調べるっておもしろい!
書名ヨミ コウツウ シンゴウキ ノ ルーツ オ サグレ
内容紹介 信号機ができたのはいつ、どんな形式? 日本ではヨコ型の信号機がタテ型より多いのはなぜ? 身近な疑問から意外な事実が。調べるって、ホントにおもしろい! 図書館や博物館での調べ方が分かる本。
著者紹介 1937年新潟県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。出版社勤務をへて独立。児童図書の企画・編集・執筆にたずさわる。著書に「「水道道たんけん」がはじまった」など。
件名1 交通信号-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本で最初の信号機は、どんなものだったのか?外国ではタテ型の信号機が多いのに、なぜ日本ではヨコ型が多いのか?「進め」信号の色は、青ではなく緑ではないのか?調べてみると意外な事実が。調べるって、ホントにおもしろい。
(他の紹介)目次 交通信号機ってなあに?(気になりだした信号機
路上観察スタート ほか)
日本最初の交通信号機を追って(インターネットで本をさがす
横浜中央図書館へ行く ほか)
交通信号の歩みを調べる(『交通信号50年史』をじっくり読む
交通信号機の役割 ほか)
解けたぞ!信号灯器二つのなぞ(外国に多いタテ型信号灯器
豪雪地帯の信号灯器はタテ型? ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠原 秀
 1937年、新潟県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。出版社に一〇年半ほど勤務ののち独立して、児童図書の企画・編集・執筆にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。