検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸刑罰実録

出版者 書誌研究会
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210958037一般図書326.4/エ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
369.27 369.27
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810782081
書誌種別 図書(和書)
出版者 書誌研究会
出版年月 1977
ページ数 0120
大きさ 00
分類記号 326.4
タイトル 江戸刑罰実録
書名ヨミ エド ケイバツ ジツロク

(他の紹介)内容紹介 氷河期が終結し、「縄文海進」により現在よりも数メートル海面が高かった縄文時代の日本列島。温暖な気候のもと約一万年続いたこの時代に、人々はすでに高度な魚食文化を展開していた。貝塚を始め全国に残る縄文遺跡からの出土品は、当時の食生活を物語る。中里貝塚のマガキ養殖の可能性、三内丸山遺跡のサケとマダイの骨の同時出土のほか、大森貝塚や夏島貝塚、加曽利貝塚の発掘成果を検証し、日本人の魚食文化のルーツを探る。
(他の紹介)目次 第1章 縄文のタイムカプセル・貝塚(縄文時代イントロダクション
貝塚の地理と歴史 ほか)
第2章 代表的三貝塚をさぐる(日本考古学発祥の大森貝塚
日本最古の夏島貝塚 ほか)
第3章 中里貝塚に見る驚きの文化(大量の貝殻と加工場
出土した杭列の謎 ほか)
第4章 三内丸山にさかなの謎を追う(日本中を興奮させた三内丸山遺跡の発掘
魚骨が語る海の幸 ほか)
第5章 さかなから見た縄文の自然と文化(縄文海進とハイガイの消長
さかな事情への発掘出土情報誌からの補足 ほか)
(他の紹介)著者紹介 河井 智康
 1936年、東京に生まれる。農学博士、魚類生態学を柱とする海洋サイエンティスト。東京水産大学を卒業後、水産庁に勤務。1997年退官。魚類の生態や魚類資源の変動をテーマに研究し、その業績は海外にも知られる。現在、「21世紀の水産を考える会」代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。