検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ちゅっちゅっ こどものとも0.1.2. 121号

著者名 Maya Maxx/えとぶん
著者名ヨミ マヤ マックス
出版者 福音館書店
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1020494611児童図書E//展示棚2通常貸出在庫 
2 中央1221472960児童図書EJ1/コト/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
699.21 699.21
依存症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520001504
書誌種別 図書(児童)
著者名 Maya Maxx/えとぶん
著者名ヨミ マヤ マックス
出版者 福音館書店
出版年月 2005.4
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 20cm
分類記号 E
タイトル ちゅっちゅっ こどものとも0.1.2. 121号
書名ヨミ チュッ チュッ

(他の紹介)内容紹介 依存は、それほど悪い行為なのだろうか。努力を重ねてもこまった事態が解決できなければ、他人や組織の手助けを求める。こうした依存は、恥ずかしい行為でも、禁止されるべき行為でもない。精神医学の立場から語れば、依存は人間が生まれつき持っている、こころの安心や肉体の満足を求める行為である。私たちは、組織や他人との関係に依存しなくては、生き延びることは不可能である。自立とは、周囲の人びとに支えられながらも、自分の行動を支配されず、主体的に決められることなのである。
(他の紹介)目次 第1章 対人関係依存
第2章 プロセス依存
第3章 物質依存
第4章 いろいろな物質依存
第5章 依存症からの回復
(他の紹介)著者紹介 渡辺 登
 1950年静岡県生まれ。1976年日本大学医学部卒業、1980年同大学院(精神医学)修了。医学博士。1984年国立衛生研究所研究員、厚生省保健医療局精神保健課併任。1986年国立精神・神経センター精神保健研究所研究室長。1989年日本大学医学部精神神経科講師を経て2001年より同助教授。日大練馬光が丘病院精神神経科科長を兼務する。1991年沖永賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。