検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おいっ!豆腐屋 原点に立って業界の常識を破ることから活路は生まれた

著者名 樽見 茂/著
著者名ヨミ タルミ シゲル
出版者 文芸社
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214970525一般図書673.6/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
070.4 070.4
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010078889
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 保/著
著者名ヨミ ナカムラ タモツ
出版者 山と渓谷社
出版年月 2000.11
ページ数 381p
大きさ 22cm
ISBN 4-635-28038-1
分類記号 292.234
タイトル 深い浸食の国 ヒマラヤの東地図の空白部を行く
書名ヨミ フカイ シンショク ノ クニ
副書名 ヒマラヤの東地図の空白部を行く
副書名ヨミ ヒマラヤ ノ ヒガシ チズ ノ クウハクブ オ イク
内容紹介 グレート・ヒマラヤの東に位置する横断山脈。深いゴルジュの国から、遙かなるチベット高原へ、未知なる高峰と峡谷の自然の驚異に感動し、探検家と宣教師の足跡を追って、その記録を検証する。96年刊「ヒマラヤの東」の続編。
著者紹介 1934年東京生まれ。一橋大学卒業後、石川島重工業(株)入社。90年より中国南西辺境探査の旅を始め、以後、雲南、四川、東南チベットに19回足を運ぶ。
件名1 中国(西南部)-紀行・案内記
件名2 チベット-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 新しい問いかけ。6人の論客との白熱対談。
(他の紹介)目次 海の交通、布の交通―江戸時代の「海」・「村」・「農」をめぐって(田中優子)
「日本」から世界に光をあてる(樺山紘一)
「日本」の虚像を壊す(成田龍一)
「歴史の常識」を問い直す―壮年期を迎えた日本はどこへ行く(三浦雅士)
二十一世紀の新しい歴史像のために(姜尚中)
人類史的転換期における歴史学と日本(小熊英二)
(他の紹介)著者紹介 網野 善彦
 1928年生まれ。東京大学文学部卒。名古屋大学助教授、神奈川大学短大部教授、同大学特任教授をへて、現在、歴史家。専門は日本中世史、日本海民史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 優子
 1952年、横浜市生まれ。法政大学大学院博士課程修了。法政大学教授。日本近世文化、アジア比較文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樺山 紘一
 1941年、東京都生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。東京大学文学部教授を経て国立西洋美術館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 龍一
 1951年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修了。日本女子大学教授。日本近現代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 雅士
 1946年、青森県生まれ。文芸評論家。『大航海』『ダンスマガジン』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。