検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

関西弁探検 河内厚郎対談集

著者名 河内 厚郎/著
著者名ヨミ カワウチ アツロウ
出版者 東方出版
出版年月 1993.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212578767一般図書818.6/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
913.6 913.6
三島 由紀夫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810306502
書誌種別 図書(和書)
著者名 河内 厚郎/著
著者名ヨミ カワウチ アツロウ
出版者 東方出版
出版年月 1993.7
ページ数 244p
大きさ 19cm
ISBN 4-88591-338-1
分類記号 818.6
タイトル 関西弁探検 河内厚郎対談集
書名ヨミ カンサイベン タンケン
副書名 河内厚郎対談集
副書名ヨミ カワウチ アツロウ タイダンシュウ
件名1 日本語-方言-近畿地方

(他の紹介)目次 恋闕者の戦略
自裁と天皇論のゆくえ―三島由紀夫論再び
仮面の「神学」―『英霊の声』以降の三島由紀夫
受肉という思想―三島由紀夫試論
月と水仙
聖セバスチャンの不在―『仮面の告白』論
批評家を嫉妬させる「私」―三島由紀夫「仮面の告白」
『仮面の告白』覚書―記述する〈私〉を視座として
三島文学への古典の垂跡―『獣の戯れ』と『求塚』
古今和歌集の絆―蓮田善明と三島由紀夫
「班女」試論―三島由紀夫の『ポルトガル文』受容をめぐって
美の変質―「金閣寺」論序説
外面の思想―三島由紀夫「橋づくし」論
事実は復讐する―「宴のあと」
『憂国』およびその自評について―エロティシズムのゆくえ
サド侯爵と三島由紀夫―『サド爵夫人』論
『天人五衰』の主人公は贋物か
沈黙が語るもの―『豊饒の海』読解の危険性
『豊饒の海』あるいは夢の折り返し点(抄)


内容細目

1 言葉を伝えていく芸の喜び   5-22
桂 米朝/対談
2 都会のきれいな大阪弁   23-38
伊勢戸 佐一郎/対談
3 京ことばの訳で知る『源氏物語』の魅力   39-52
中井 和子/対談
4 時代にあった大阪弁が残っていく   53-68
桂 三枝/対談
5 相手を気持ちよくさせていい仕事をしようじゃないか   69-84
阪本 亮一/対談
6 普段のお喋りが言葉の遊び   85-100
近江 晴子/対談
7 シャンソンで語る心のドラマ   101-114
峰 大介/対談
8 へんへんおおさかへんなまち   115-136
島田 陽子/対談
9 地域の個性が生かされる社会でありたい   137-154
尾上 圭介/対談
10 ノンフィクションに関西風の語りを   155-166
早瀬 圭一/対談
11 お越しやす。ようこそ   167-180
佐治 政子/対談
12 いい日本語の代表は狂言とコマーシャル   181-194
茂山 千之丞/対談
13 大阪のプライドなにも残ってないですね   195-210
ジョン・カメン/対談
14 情と省略がある限り新しい大阪弁は創られる   211-228
藤本 義一/対談
15 方言に潜む心遣いが日本語を豊かにする   229-242
大野 晋/対談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。