検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小林秀雄全集 第5巻 文芸批評の行方

著者名 小林 秀雄/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒデオ
出版者 新潮社
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216272318一般図書081.6/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 秀雄
2002
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210010396
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 秀雄/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒデオ
出版者 新潮社
出版年月 2002.2
ページ数 476p
大きさ 23cm
ISBN 4-10-643525-X
分類記号 918.68
タイトル 小林秀雄全集 第5巻 文芸批評の行方
書名ヨミ コバヤシ ヒデオ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 昭和12年、35歳。右も左も汗を握った覇気と血気、白熱の語気。
(他の紹介)目次 昭和十二年(ドストエフスキイの時代感覚
菊池寛論
J.M.マリィ「ドストエフスキイ」2
大学の垣
戸坂潤氏へ ほか)
昭和十三年(日本語の不自由さ
女流作家
文芸月評4
文芸雑誌の行方
志賀直哉論 ほか)


内容細目

1 ドストエフスキイの時代感覚   13-30
2 菊池寛論   31-49
3 J・M・マリィ「ドストエフスキイ」   2   50-51
4 大学の垣   52-53
5 戸坂潤氏へ   54-59
6 事件の報道   60-61
7 湯ケ島   62-64
8 「中央公論」二月号   65-66
9 ジイド「ソヴェト旅行記」   1   67-68
10 草津行   69
11 第一回池谷信三郎賞推薦理由   70-71
12 フロオベルの「ボヴァリイ夫人」   72-79
13 文芸月評   14   80-86
14 「改造」三月号   87-88
15 林房雄「壮年」   89-90
16 「中央公論」四月号   91-92
17 「文学界」編輯後記   93
18 リアリズム   94-100
19 文科の学生諸君へ   101-105
20 三木清「時代と道徳」   106-107
21 「日本的なもの」の問題   1   108-111
22 「日本的なもの」の問題   2   112-119
23 「思想」四月号   120
24 「改造」五月号   121-122
25 批評家の立場   123-129
26 小熊秀雄君へ   130-131
27 窪川鶴次郎氏へ   132-133
28 グウルモン「哲学的散歩」   134-135
29 文化と文体   136-142
30 ジイド「ソヴェト旅行記」   2   143-144
31 「新潮」六月号   145-146
32 作家と批評家   147
33 「文学界」編輯後記   148
34 「悪霊」について   149-183
35 ジイド「ソヴェト旅行記」   3   184-188
36 政治の文学支配   189-190
37 帝国芸術院批判   191-195
38 現代作家と文体   196-201
39 福翁自伝   202-203
40 「改造」七月号   204-205
41 文芸批評の行方   206-223
42 「文学界」編輯後記   224
43 僕の大学時代   225-228
44 メデューズ号の筏   229-230
45 第二回池谷信三郎賞推薦理由   231-232
46 酒井逸雄君へ   233-238
47 戦争と文学者   239-240
48 第十三次「新思潮」創刊に寄せて   241
49 「文学界」編輯後記   242-243
50 長篇小説に就いて   244-247
51 戦争について   248-255
52 夏よ去れ   256-258
53 中原中也訳「ランボオ詩集」   259-260
54 宣伝について   261-269
55 実物の感覚   270-271
56 現代人の建設   272-273
57 島木健作の「生活の探求」   274-275
58 「文学界」編輯後記   276-277
59 死んだ中原   278-280
60 中原の遺稿   281-282
61 中原中也   283-284
62 佐藤信衛「近代科学」   285-291
63 事変下と知識   292-296
64 日本語の不自由さ   297-303
65 女流作家   304-310
66 文芸月評   15   311-320
67 文芸雑誌の行方   321-322
68 志賀直哉論   323-343
69 文芸月評   16   344-352
70 思想統制とデマ   353
71 野上豊一郎の「飜訳論」   354-356
72 雑記   357-358
73 三浦三崎   359
74 杭州   360-376
75 杭州より南京   377-395
76 支那より還りて   396-401
77 雑記   402-403
78 蘇州   404-413
79 雑記   414-416
80 従軍記者の感想   417-421
81 軍人の話   422-423
82 火野葦平「麦と兵隊」   424-425
83 島木健作の「続生活の探求」を廻つて   426-430
84 ある感覚   431-432
85 第四回池谷信三郎賞推薦理由   433-434
86 「地獄の季節」訳者後記   2   435-439
87 山本有三の「真実一路」を廻つて   440-459
88 舟橋聖一「岩野泡鳴伝」   460-461
89 ポオル・ヴァレリイ「詩学叙説」   462-463
90 「文学界」編輯後記   21   464-465
91 薄田泣菫全集   466
92 三好達治   467-469
93 現代日本の表現力   470-476

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。