検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

阪神・淡路大震災復興誌

著者名 総理府阪神・淡路復興対策本部事務局/編
著者名ヨミ ソウリフ ハンシン アワジ フッコウ タイサク ホンブ ジムキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2024/11/28 2026/11/30

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮尾 登美子
2017
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010053423
書誌種別 図書(和書)
著者名 総理府阪神・淡路復興対策本部事務局/編
著者名ヨミ ソウリフ ハンシン アワジ フッコウ タイサク ホンブ ジムキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 2000.6
ページ数 587p 図版12枚
大きさ 31cm
ISBN 4-17-355100-2
分類記号 369.31
タイトル 阪神・淡路大震災復興誌
書名ヨミ ハンシン アワジ ダイシンサイ フッコウシ
内容紹介 平成7年1月17日の「阪神・淡路大震災」発生直後に構成された阪神・淡路復興対策本部が取り組んできた復旧・復興対策について、資料や図版を交え詳細に記録した復興誌。
件名1 阪神・淡路大震災(1995)

(他の紹介)内容紹介 明治維新とともに出発した新しい政府は、内外に深刻な問題を抱え絶えず分裂の危機を孕んでいた。明治六年、長い間くすぶり続けていた不満が爆発した。西郷隆盛が主唱した「征韓論」は、国の存亡を賭けた抗争にまで沸騰してゆく。征韓論から、西南戦争の結末まで新生日本を根底からゆさぶった、激動の時代を描く長篇小説全十冊。
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外国語学校蒙古語科卒業。昭和35年、「梟の城」で第42回直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、「世に棲む日日」を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの跫音」で読売文学賞受賞。58年、「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞受賞。59年、「街道をゆく“南蛮のみち1”」で日本文学大賞受賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大仏次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章。平成8(1996)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。