検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漢方薬の選び方・使い方 健康保険が使える

著者名 木下 繁太朗/著
著者名ヨミ キノシタ シゲタロウ
出版者 土屋書店
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511432528一般図書499//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711394700一般図書499.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
590.4 590.4
自動車交通 交通工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110011046
書誌種別 図書(和書)
著者名 木下 繁太朗/著   土屋書店健康生活研究会/編集
著者名ヨミ キノシタ シゲタロウ ツチヤ ショテン ケンコウ セイカツ ケンキュウカイ
出版者 土屋書店
出版年月 2011.2
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-8069-1150-0
分類記号 499.8
タイトル 漢方薬の選び方・使い方 健康保険が使える
書名ヨミ カンポウヤク ノ エラビカタ ツカイカタ
副書名 健康保険が使える
副書名ヨミ ケンコウ ホケン ガ ツカエル
内容紹介 市販・処方されている漢方薬154種を取り上げ、症状別の選び方と使い方をわかりやすく説明。健康保険が使える漢方薬には保険上の適応症を明記するとともに、定評ある保険適用外の漢方薬も紹介する。
著者紹介 1925年東京生まれ。慈恵医大卒。鉄砲州診療所設立に尽力、初代所長、理事長を務めた。また漢方薬・鍼灸の健康保険適用の運動にも取り組んだ。著書に「暮しのなかの針灸漢方」など。
件名1 漢方薬

(他の紹介)目次 わたしの考える二十一世紀のクルマ社会(八十島義之助)
これからのクルマ社会と生活様式の変化(佐佐木綱)
公共空間の再配分―歴史の動きをたどる(岡並木)
人間主体に考えた交通社会(長山泰久)
都市への住まい方とクルマの使い方―都市をどうつくるか(黒川洸)
二十一世紀のクルマ社会とITS(飯田恭敬)
道路のつくり方と使い方に工夫の余地大なり(越正毅)
近未来のクルマ社会―留学先での経験を参考に(加藤晃)
環境の世紀のクルマ社会(月尾嘉男)
阪神・淡路大震災とクルマ社会(室崎益輝)
自己責任でまちをつくり、守る時代へ―クルマ社会と犯罪(伊藤滋)
人・都市のニーズに応えるクルマ社会像(紙野桂人)
道と交通における私の人生(武部健一)
交通に関わる様々なアーキテクチャー(長谷川利治)
都市の形と交通手段の移り変わり(五十嵐日出夫)
二十一世紀における三次型クルマ社会の創造(樗木武)
交通技術と交通政策の変革からみた都市交通の将来(新谷洋二)
ハイウェイデザインの取り組み―これまでとこれから(巻上安爾)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。