検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

俳句なんでもQ&A NHK俳壇の本

著者名 大屋 達治/著
著者名ヨミ オオヤ タツハル
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211315213一般図書911.3//開架通常貸出在庫 
2 中央1215020387一般図書911.3/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
911.307 911.307
俳句-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210012086
書誌種別 図書(和書)
著者名 大屋 達治/著
著者名ヨミ オオヤ タツハル
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.2
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-14-016108-6
分類記号 911.307
タイトル 俳句なんでもQ&A NHK俳壇の本
書名ヨミ ハイク ナンデモ キュー アンド エー
内容紹介 季語はだれが決めたの? どうして五七五でなくてはいけないの? どうすれば俳句が上手になるの? そんな俳句についての疑問にすべて答えます。「NHK俳壇」テキストの連載をまとめる。
著者紹介 1952年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業。11歳より作句。山口青邨、高柳重信に師事。現在『天為』編集委員・無鑑査同人。句集に「絵詞」「竜宮」「寛海」など。
件名1 俳句-作法

(他の紹介)内容紹介 俳句の四季・季重なり・字余り・字足らず・切れ字・「や」「かな」「けり」・抱え字・二物衝撃・一物仕立て・つきすぎ・類似句・類想句・新旧仮名遺い・歳時記の引き方・句帖の使い方・句会の進め方・投稿のマナー・添削句は誰のもの・賞の取り方…等々、満載のQ&A集。
(他の紹介)目次 第1章 季語のすべて(季語はだれがどうして決めるのか
俳句の春夏秋冬の区別は ほか)
第2章 俳句作りの基礎知識(「字余り」が許されるのはどんなときか
一句にふたつの「切れ字」はどんな場合に許されるか ほか)
第3章 句作の現場へ(歳時記、季寄せの使い方は
句帳を使う留意点を知りたい ほか)
第4章 もっと上達するために(「結社」とはなにか
自分に合う結社をどう探せばよいか ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。