検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奥の細道行脚 『曾良日記』を読む

著者名 櫻井 武次郎/著
著者名ヨミ サクライ タケジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215763044一般図書915.5/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977
209.74 209.74
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610054260
書誌種別 図書(和書)
著者名 櫻井 武次郎/著
著者名ヨミ サクライ タケジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.7
ページ数 17,219p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022385-2
分類記号 915.5
タイトル 奥の細道行脚 『曾良日記』を読む
書名ヨミ オクノホソミチ アンギャ
副書名 『曾良日記』を読む
副書名ヨミ ソラ ニッキ オ ヨム
内容紹介 曾良の日記から浮かび上がる「奥の細道」の旅の実相とは。元禄2年におこなわれた芭蕉と曾良の奥羽北陸行脚。のちに「奥の細道」として結実するこの旅の様子を、日記を中心にその他の資料を加えて精緻に読み解く。
著者紹介 1939年生まれ。大阪府出身。高野山大学文学部卒業。神戸親和女子大学名誉教授。著書に「俳諧史の分岐点」「俳諧から俳句へ」など。
件名1 曾良旅日記

(他の紹介)内容紹介 日本社会のアクチュアルな分析。人間的な価値、総合的な視野。21世紀のグローバル・スタンダードへ。グローバリゼーションを問い直す。
(他の紹介)目次 1 総論 国際社会学序説―現代世界と社会学の課題
2 産業再編成と労働市場の国際化―越境的労働力利用の双方向的展開と多元化
3 エスニシズムとマルチエスニシティ―マレーシアにおけるナショナリズムの2つの方向性
4 宗教と重層する地域―レバノンを事例に
5 社会変動と国際的条件―南部アフリカにおける民主化を事例として
6 音楽と国際化


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。