検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

博物館の政治学 青弓社ライブラリー 17

著者名 金子 淳/著
著者名ヨミ カネコ アツシ
出版者 青弓社
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215316546一般図書069/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
673.95 673.95

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110059230
書誌種別 図書(和書)
著者名 金子 淳/著
著者名ヨミ カネコ アツシ
出版者 青弓社
出版年月 2001.8
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-3189-8
分類記号 069.021
タイトル 博物館の政治学 青弓社ライブラリー 17
書名ヨミ ハクブツカン ノ セイジガク
内容紹介 1940年代の日本。「皇国民の錬成」を目標とする2つの博物館構想があった。天皇即位などの皇室儀礼なども視野に入れながら、植民地主義とナショナリズムとを展示する権力のモニュメントとしての博物館を丹念に検証する。
著者紹介 1970年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)学芸員。博物館史研究会会員。
件名1 博物館-日本

(他の紹介)内容紹介 ホームヘルパー2級の有資格者が運転手。新しい介護ビジネスは、九州のタクシー会社から始まった。「介護保険」適用をめぐる奮闘の行方は。
(他の紹介)目次 第1章 再会の光景
第2章 究極の乗り物・〓斗雲(きんとうん)
第3章 ナイチンゲールを超えて
第4章 三十分二百円なり
第5章 運輸省vsメディス
第6章 神の見えざる手
第7章 介護タクシーは走り続ける
(他の紹介)著者紹介 井口 幸久
 西日本新聞記者。1956年、福岡市に生まれる。1980年、東京商船大学を卒業後、西日本新聞社に入社。1998年、福岡県岡垣町のタクシー会社メディスが、全国に先駆けて開始した「介護タクシー」サービスを新聞紙上で初めて紹介した。2000年の介護保険制度開始後も、「介護タクシー」への適用をめぐる様々な問題点の取材を続けている。現在、宮崎総局に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。