検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松山巌の仕事 1 路上の症候群

著者名 松山 巌/著
著者名ヨミ マツヤマ イワオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214752709一般図書304/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
367.1 367.1
性差

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110076848
書誌種別 図書(和書)
著者名 松山 巌/著
著者名ヨミ マツヤマ イワオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.10
ページ数 478p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003198-5
分類記号 304
タイトル 松山巌の仕事 1 路上の症候群
書名ヨミ マツヤマ イワオ ノ シゴト
内容紹介 建築家から評論家へ、さらに小説家として独自の地位を築きつつある松山巌の70年代から現在までの仕事を通して、日本人と日本文化の変容を探る。
著者紹介 1945年東京生まれ。東京芸術大学美術学部建築学科卒業。「うわさの遠近法」でサントリー学芸賞、「闇のなかの石」で伊藤整賞を受賞。他の著書に「世紀末の一年」など。

(他の紹介)内容紹介 ジェンダー二元論の規範の中で、“女”や“男”の身体はどのように生き、抵抗してきただろうか。生物学的宿命論もバトラー流の幻想論も拒否して“女”の身体にこだわる。
(他の紹介)目次 序章 性差を持つ身体の構築
第1章 性差の歴史学―女性史の再生のために
第2章 産むも地獄、産まぬも地獄の…
第3章 身体史の射程―あるいは、何のために身体を語るのか
第4章 女の解剖学―近代的身体の成立
第5章 フェミニズムと生物学―ヴィクトリア時代の性差論
第6章 男の性と生殖―男性身体の語り方
第7章 子殺しの論理と倫理―ヨーロッパ社会史をもとに
第8章 「堕ちた女たち」―虚構と実像
第9章 性の衛生学―ヴィクトリア朝の買売春と性病
第10章 美と健康という病―ジェンダーと身体管理のオブセッション
(他の紹介)著者紹介 荻野 美穂
 1945年中国青島生まれ。1987年奈良女子大学大学院人間文化研究科博士課程中退。人文科学博士。現在、大阪大学大学院文学研究科助教授/女性史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。