検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「いのち」の人間学(アントロポロギー) 社会福祉哲学序説

著者名 福田 静夫/著
著者名ヨミ フクタ シズオ
出版者 青木書店
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214329946一般図書369/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
358.1016 358.1016
東京都台東区-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810467298
書誌種別 図書(和書)
著者名 福田 静夫/著
著者名ヨミ フクタ シズオ
出版者 青木書店
出版年月 1998.10
ページ数 333p
大きさ 22cm
ISBN 4-250-98038-3
分類記号 369
タイトル 「いのち」の人間学(アントロポロギー) 社会福祉哲学序説
書名ヨミ イノチ ノ アントロポロギー
副書名 社会福祉哲学序説
副書名ヨミ シャカイ フクシ テツガク ジョセツ
内容紹介 「いのち」をキーワードとして現代という大きな転換の時代がはらむ人間の諸問題をとらえなおし、社会福祉を新しい時代のオルターナティブとして提起しようとする一つの哲学的な論議を試みる。
著者紹介 1932年岐阜県生まれ。名古屋大学文学部卒業。現在、日本福祉大学教授。著書に「危機のイタリア」「自然と文化の理論」「青春と哲学への出発」がある。
件名1 社会福祉
件名2 生命

(他の紹介)内容紹介 西郷さんはどうして上野にいるのか?上野の山には、なぜ博物館や美術館が集中しているのか?お寺に公園に動物園、墓地に学校、地下には駅と駐車場。この不思議な空間に充満する歴史をひもとき、江戸開府以来の400年にわたる魅力を紹介していく「上野」論。
(他の紹介)目次 第1章 天海の夢(上野に「京都」の名所がある理由
上野は江戸城の鬼門か? ほか)
第2章 かくて灰燼と帰す(上野戦争に関する「もしも」
最後の将軍の苦悩 ほか)
第3章 君臨する明治という国家(寛永寺の復活
上野をめぐる百鬼夜行 ほか)
第4章 上野の山は「建築博物館」だ(謎解き「野口英世博士」像
ふたつの五重塔物語 ほか)
第5章 「北の玄関」としての顔(汽笛一声、日本鉄道会社
線路の下は墓だった? ほか)
(他の紹介)著者紹介 浦井 正明
 寛永寺執事、東叡山現龍院住職。昭和12年東京都出身。慶応大学文学部卒業。台東区教育委員会委員長、台東区文化財保護審議会委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。