検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さばくの町のXたんてい どうわがいっぱい 18

著者名 別役 実/作
著者名ヨミ ベツヤク ミノル
出版者 講談社
出版年月 1991.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221231119児童図書913/ヘツ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
699.2 699.2
歌劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820034302
書誌種別 図書(児童)
著者名 別役 実/作   阿部 隆夫/絵
著者名ヨミ ベツヤク ミノル アベ タカオ
出版者 講談社
出版年月 1991.2
ページ数 74p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-197818-7
分類記号 913.6
タイトル さばくの町のXたんてい どうわがいっぱい 18
書名ヨミ サバク ノ マチ ノ エックスタンテイ

(他の紹介)内容紹介 オペラは死んでいない!いまもなお私たちを魅了しつづけてやまないオペラの力を、歌手・指揮者・演出家を軸にして分析し、蓄積された知識と詳細なデータをもとに、オペラの正しい楽しみ方をわかりやすくガイドする。
(他の紹介)目次 第1章 オペラハウスの光芒(クラウディオ・アバドとウィーン国立歌劇場―一九八六年九月‐九一年十月
ジョナス、エルダー、パウントニーとENOの黄金時代―一九八一‐九三年
クラウス・ツェーラインとシュトゥットガルト州立歌劇場―一九九一年‐)
第2章 演出家の肖像
第3章 オペラで見る世界文学全集(ホメロス(生没年不明。紀元前八世紀ころ?)
ソポクレス(紀元前四九七?‐前四〇六?)
ウェルギリウス(紀元前七〇‐前一九) ほか)
第4章 いま、オペラハウスで起こっていること―時評1996‐2001年(グロベローヴァ、ツェルビネッタをうたう―ウィーン国立歌劇場『ナクソス島のアリアドネ』に四年ぶりの登場
一九九七年のウィーン祝祭週間
ウィーン国立歌劇場『リエンツィ』新演出とフォルクス・オパー『ベルナウエリン』初演 ほか)
付録 オペラ演出家データ集
(他の紹介)著者紹介 寺倉 正太郎
 1964年、東京都生まれ。オペラ評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。