検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民族音楽学の課題と方法 音楽研究の未来をさぐる

著者名 水野 信男/編
著者名ヨミ ミズノ ノブオ
出版者 世界思想社
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215026632一般図書761.1/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
民族音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210014412
書誌種別 図書(和書)
著者名 水野 信男/編
著者名ヨミ ミズノ ノブオ
出版者 世界思想社
出版年月 2002.2
ページ数 298p
大きさ 22cm
ISBN 4-7907-0921-3
分類記号 761.15
タイトル 民族音楽学の課題と方法 音楽研究の未来をさぐる
書名ヨミ ミンゾク オンガクガク ノ カダイ ト ホウホウ
副書名 音楽研究の未来をさぐる
副書名ヨミ オンガク ケンキュウ ノ ミライ オ サグル
内容紹介 世界各地で、人は音楽に感動して埋没し、ひととき思索をめぐらして、再び鳴り響く音へともどっていく。そんな音楽への熱い想い入れをいかに記述するか。音のフィールドワーカーたちが模索する。
著者紹介 1937年生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。現在、兵庫教育大学教授・国立民族学博物館教授を併任。著書に「ユダヤ音楽の旅」「地球音楽紀行」ほか。
件名1 民族音楽

(他の紹介)内容紹介 人と音、民族と音楽の豊かな関わり。世界各地で、人は音楽に感動して埋没し、ひととき思索をめぐらして、再び鳴り響く音へともどっていく。そんな音楽への熱い想い入れをいかに記述するか。音のフィールドワーカーたちが模索する。
(他の紹介)目次 1 総論編(民族音楽学はいま
民族音楽学の周縁)
2 事例編(フィールドワークの手法
日本の音楽へのまなざし)
(他の紹介)著者紹介 水野 信男
 1937年生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。現在、兵庫教育大学学校教育学部教授、国立民族学博物館教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 民族音楽学の課題と方法   5-20
水野 信男/著
2 民族音楽学再構築と自分の歴史   21-38
徳丸 吉彦/著
3 アドルノ理論と民族音楽学   39-58
竜村 あや子/著
4 越境する諸民族の音楽とその評価をめぐって   59-76
井口 淳子/著
5 ポピュラー音楽研究の理論と方法   77-94
三井 徹/著
6 「舞踊学」構築の試み   95-112
大谷 紀美子/著
7 日本の洋楽器産業への音楽学的接近   113-132
田中 健次/著
8 ガンサはどのように鳴り響いているか?   135-158
藤田 隆則/著
9 カリマンタン・輝ける音の時空   159-180
田村 史/著
10 ハワイ日系人のボン・ダンスの変遷   181-204
中原 ゆかり/著
11 個人からとらえた音楽伝承のエスノグラフィー   205-228
加藤 富美子/著
12 日本伝統音楽の教授法   231-246
大塚 拝子/著
13 音楽スペクタクル‘Hashirigaki'   247-270
田中 悠美子/著
14 小泉文夫による日本伝統音楽の研究対象の三分類と、「民俗芸能」・「盆踊り」の再検討   271-288
吉川 周平/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。