検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中山道分間延絵図 第5巻 解説篇

著者名 山本光正/解説
出版者 東京美術
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212737165一般図書N210/ナ/閉架地図貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977
366.1 366.1
インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810804027
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本光正/解説
出版者 東京美術
出版年月 1979
ページ数 51
大きさ 42
分類記号 291.5
タイトル 中山道分間延絵図 第5巻 解説篇
書名ヨミ ナカセンドウ ブンケン ノベエズ

(他の紹介)内容紹介 本書は、長年にわたって世界中のインターネット技術者に読まれている、DNSとBINDの解説書の決定版です。DNSの基本原理からドメインの登録手順、ドメインの立ち上げ、サブドメインの管理、日々の保守・運用、トラブルシューティング、セキュリティ対策、BINDの設定コマンドやプログラミングガイドまで、体系的かつ網羅的にまとめてあります。
(他の紹介)目次 背景
DNSの仕組み
最初の仕事
BINDの設定
DNSと電子メール
ホストの設定
BINDの運用
ドメインの拡張
親の仕事
高度な機能
セキュリティ
nslookupとdig
BINDデバッグ出力の読み方
DNSとBINDのトラブルシューティング
リゾルバおよびネームサーバライブラリルーチンを使ったプログラミング
その他のトピック
(他の紹介)著者紹介 アルビッツ,ポール
 Hewlett‐Packard社のソフトウェアエンジニア。ウィスコンシン州立大学ラ・クロッセ校の理学士、パーデュー大学の理学修士の学位を持つ。彼は、HP‐UX7.0と8.0のBINDの実装に携わり、その間、hp.comドメインで使われているツール類のいくつかも開発している。その後、ネットワーク対応のHP DesignJetプロッター、HP OfficeJetの多機能周辺機器の中のFAXサブシステムなども手がけている。HPに就職する前は、パーデュー大学の情報科学科のシステム管理者だった。その頃は、4.3BSDに付属の初期のBINDを動かしていた。現在、彼は妻のKatherineとカリフォルニア州サンディエゴに住んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リュウ,クリケット
 言論の自由と誰からも侵されることのないUNIXと、安いピザの最後の砦であるカリフォルニア州立大学バークレー校に入学し、卒業後はHewlett‐Packard社に就職してから9年になる。Loma Prieta地震の後、同社のドメイン管理が研究所から本社に強制的に移管させられたとき、彼はhp.comのドメイン管理を任された。hostmaster@hp.comとして3年間あまり勤めた後、インターネットコンサルティングプロジェクトのひとつであるProfessional Services Organizationに移った。1997年にHewlett‐Packard社を去り、DNSのコンサルティングと教育を行なうAcme Byte & Wire社を友人であるMatt Larsonと共に立ち上げた。2000年6月にはNetwork Solutions Inc.に買収されたが、さらに同じ日の遅く、Network Solutions Inc.はVeriSignと合併した。現在、VeriSign Global Registry ServicesのDNSプロダクトマネージャに就任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高田 広章
 豊橋技術科学大学情報工学系助教授。1988年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了。博士(理学)。東京大学理学部助手などを経て、1997年12月より豊橋技術科学大学講師。1989年に東京大学理学部とハワイ大学との間をインターネット接続したときに、技術面の責任者としてインターネットと関わりを持つようになって以来、数年間にわたってJPドメインのネームサーバの運用を行なった。研究分野は組込みリアルタイムシステムで、インターネットはあくまで副業。ITRON専門委員会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 育夫
 宇宙開発事業団筑波宇宙センター(前職)にて、宇宙センター内のネットワーク構築の業務を担当。また、筑波研究学園都市に点在する研究機関との共同研究に必要不可欠な、ネットワークの相互接続をすすめる。1990年3月、TISN(国際理学ネットワーク)およびNSI(NASA Science Internet)とのネットワーク接続業務を担当し、以来インターネットの運用管理に携る。1994年5月、JPNICに転職。IPアドレスの割り当てに関する業務、JPNICデータベースの運用管理に関する業務および情報提供に関する業務などを担当し、現在は主にJPドメイン名の登録に関する業務に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小舘 光正
 1962年横浜生まれ。1984年から翻訳を専業とし、コンピュータと半導体に関連したマニュアルや書籍を中心に手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。