検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幕末・明治の絵双六

著者名 加藤 康子/編著
著者名ヨミ カトウ ヤスコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011047998一般図書210.6//開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
721.8 721.8
おもちゃ絵 すごろく

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210016824
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 康子/編著   松村 倫子/編著
著者名ヨミ カトウ ヤスコ マツムラ ノリコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2002.2
ページ数 347p
大きさ 31cm
ISBN 4-336-04188-1
分類記号 721.8
タイトル 幕末・明治の絵双六
書名ヨミ バクマツ メイジ ノ エスゴロク
内容紹介 庶民の娯楽として親しまれてきた絵双六の中から、その黄金期といわれる幕末明治期のものを中心に、約120点オールカラーで収録。各々に文化・文学・美術史的な視点から解説を付す。
著者紹介 1954年愛知県生まれ。梅花女子大学文学部児童文学科助教授。著書に「浮世絵のなかの子どもたち」等。
件名1 おもちゃ絵
件名2 すごろく

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、特に絵双六が庶民文化を背景にして、華やかに繰り広げられた幕末とその影響を強く受けている明治初期の絵双六を中心にして、書誌的調査とその整理、目録作成、注釈作業に基づく各作品の解説作成を試み、その全貌に迫る。
(他の紹介)目次 古い形の絵双六篇
東海道篇
江戸の名所・名物篇
和歌・読み物篇
歌舞伎・浮世絵篇
景物・尽くし物篇
女の生活篇
教育篇
世界知識篇
戦争篇
附録としての絵双六篇
(他の紹介)著者紹介 加藤 康子
 1954年愛知県生まれ。1980年東京学芸大学大学院(国語教育・古典文学専攻)修士課程修了。梅花女子大学文学部児童文学科助教授(日本児童文学前史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 倫子
 1954年東京都生まれ。1976年立教大学文学部日本文学科卒。東京都立中央図書館司書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。