検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

カネに勝て! 土壇場の経済学 続

著者名 青木 雄二/著
著者名ヨミ アオキ ユウジ
出版者 南風社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215572882一般図書338/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
319.1053 319.1053
国語科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410062274
書誌種別 図書(和書)
著者名 青木 雄二/著   宮崎 学/著
著者名ヨミ アオキ ユウジ ミヤザキ マナブ
出版者 南風社
出版年月 2004.9
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 4-931062-21-0
分類記号 330.4
タイトル カネに勝て! 土壇場の経済学 続
書名ヨミ カネ ニ カテ
副書名 土壇場の経済学 続
副書名ヨミ ドタンバ ノ ケイザイガク
内容紹介 景気が回復した?! 甘い、甘い。カネ地獄は、これからが本番や! 近い将来日本は「士農工商」に似た身分社会になる、借金の怖さとアホらしさを知っておけなど、青木雄二が最後に畏友・宮崎学に託した渾身のメッセージ。
著者紹介 1945〜2003年。京都府生まれ。「ナニワ金融道」で手塚治虫賞等を受賞。著書に「ゼニの人間学」など。
件名1 経済



内容細目

1 7テーマで実践! 身近な素材の見つけ方
2 特別作品50句 長谷川櫂
3 廣瀬直人

目次

1 カラー口絵
1 俳人プレイバック 森澄雄
2 日本の鳥たち<31>三光鳥
大橋弘一/撮影・解説
3 結社歳時記 ろんど
4 新 田島ハルの妄想俳画
田島ハル
2 特別作品
1 50句
2 太陽の門 ページ:16
長谷川櫂
3 21句
4 朴の花 ページ:24
大石悦子
5 コロナNOW ページ:28
寺井谷子
3 作品
1 16句
2 瘟鬼 ページ:32
水内慶太
3 真珠長者 ページ:34
辻桃子
4 枕蚊帳 ページ:36
渡辺誠一郎
5 8句
6 今は ページ:46
安原葉
7 夏の月 ページ:47
星野恒彦
8 鮑海士 ページ:48
小河洋二
9 百千鳥 ページ:49
三枝青雲
10 子供の日 ページ:50
鈴木すぐる
11 アールグレイ ページ:51
和田順子
12 風土吟詠 ページ:80
佐藤宣子
永瀬十悟
藤本美和子
瀧澤和治
前田攝子
13 12句
14 更衣 ページ:88
浅井陽子
15 ひとすぢ ページ:90
長島衣伊子
16 遊水 ページ:92
松永浮堂
17 麦の秋 ページ:94
日原傳
18 涼しくて ページ:96
黛まどか
19 見えないもの ページ:98
月野ぽぽな
4 大特集 身近な素材の見つけ方 ページ:53
1 総論 限られた句材で詠む効果
2 じっくり向き合う ページ:54
西山睦
3 テーマ別・作句のポイントと名句
4 <1>家族・動物(ペット)|本音の付き合い ページ:58
高田正子
5 <2>窓からの景色|いびつな世界 ページ:60
抜井諒一
6 <3>衣服|今でこその実感そして普遍性 ページ:62
佐藤博美
7 <4>食|糠床の茄子 ページ:64
山田閏子
8 <5>家具・日用品|身近な人工物だからこそ ページ:66
相子智恵
9 <6>本・映画・新聞など|一点之繞から大カトー忌まで ページ:68
堀切克洋
10 <7>夢・幻想|夢は誠か ページ:70
福田若之
5 第54回蛇笏賞受賞第一作21句
1 眉間 ページ:74
柿本多映
6 『廣瀬直人全句集』刊行記念
1 人物特集 廣瀬直人 ページ:111
2 廣瀬直人の世界
3 遍在する山国甲斐 ページ:112
宇多喜代子
4 師系ということ ページ:116
井上康明
5 私が選んだ五句 ページ:120
池田澄子
佐藤文子
若井新一
伊藤伊那男
藤田直子
7 角川俳句賞作家の四季 夏
1 桜若葉 ページ:146
西村麒麟
2 一瞬に風 ページ:148
抜井諒一
8 追悼 源鬼彦
1 開拓者精神を引き継いで ページ:106
田湯岬
9 合評鼎談<7>『俳句』5月号を読む ページ:165
山尾玉藻
三村純也
山口昭男
10 令和俳壇<題詠><雑詠>発表! ページ:197
1 題詠
夏井いつき/選
2 入選まであと一歩! ページ:198
3 雑詠 ページ:202
対馬康子/選
岩岡中正/選
山田佳乃/選
井上康明/選
五十嵐秀彦/選
11 今日の俳人(作品7句)
1 風神と雷神 ページ:150
寺澤一雄
2 青田風 ページ:151
小泉瀬衣子
3 粒と波 ページ:152
津田このみ
4 井戸の水 ページ:153
寺澤佐和子
5 断面 ページ:154
野崎海芋
6 流光 ページ:155
杉山加織
12 精鋭10句競詠
1 慣性の国で ページ:158
西川火尖
2 記憶の浜 ページ:159
小林鮎美
13 俳人スポットライト
1 森を見て ページ:160
藤原暢子
2 白の色鉛筆 ページ:161
原田佳織
3 計算式 ページ:162
若泉真樹
4 赤き橋 ページ:163
伊藤康江
14 連載
1 名句水先案内<4>梅雨明け十日、七月は短期決戦 ページ:40
小川軽舟
2 コロナの時代の俳人たち<2>
3 心の窓 ページ:100
堀本裕樹
4 喜怒哀楽に流されて ページ:102
青木亮人
5 新 俳句の中の虫<1>ヒラタアブ ページ:126
奥本大三郎
6 偏愛俳人館<6>林田紀音夫-宙吊りの玻璃 未曽有の戦期文学 ページ:128
恩田侑布子
7 野菜の十二カ月<7>冷しトマトといふ肴 ページ:134
南うみを
8 現代俳句時評<7>コロナウイルスと俳句-「新しい句会様式」の模索 ページ:137
白濱一羊
9 漢字四季折々<10>暑い盛りの漢字 ページ:142
笹原宏之
15 新刊サロン
1 藤田哲史『楡の茂る頃とその前後』 ページ:190
青本瑞季
2 宮本佳世乃『三〇一号室』 ページ:191
榮猿丸
3 山田佳乃『残像』 ページ:192
堀田季何
4 井上弘美『読む力』 ページ:193
岸本葉子
5 鈴木牛後が評する角川書店の新刊 ページ:194
鈴木牛後
16 俳壇ニュース ページ:108
17 読者アンケートのお願い ページ:223
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。