検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界の屋根に登った人びと 叢書・地球発見 4

著者名 酒井 敏明/著
著者名ヨミ サカイ トシアキ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215733823一般図書786.1/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
2018
小説-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510085681
書誌種別 図書(和書)
著者名 酒井 敏明/著
著者名ヨミ サカイ トシアキ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2005.12
ページ数 8,204p
大きさ 19cm
ISBN 4-7795-0004-4
分類記号 786.1
タイトル 世界の屋根に登った人びと 叢書・地球発見 4
書名ヨミ セカイ ノ ヤネ ニ ノボッタ ヒトビト
内容紹介 遙かなる高地に魅せられた人々の足跡。ヒマラヤ、アルプス、アンデス、「もう1つの最高峰」チンボラソ山…。世界の屋根から日本の山々まで、日本人との関わりが深い登山・探検例をとりあげ、その登頂の歴史と人物を描き出す。
著者紹介 1932年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程退学。帝塚山大学名誉教授。専攻は人文地理学。著書に「旅人たちのパミール」などがある。
件名1 登山-歴史

(他の紹介)内容紹介 「デビューについて」「よい文章の脈摶とは」「四十五十で才能の発露を示すことも」「名前、標題のつけ方」「筋と構造」「変装とフィクションの違い」…、さらには「作家の嫉妬について」「剽窃の危険」まで。
(他の紹介)目次 デビューについて
創作事始め(文章の呼吸とは何か
作品はどう育てるか)
書きたいことを書く
才能をめぐって
創作の方法(名前のつけ方
標題のつけ方
導入と終り方)
小説の構造(筋について
一人称と三人称)
虚構および伏線
文章力を身につけるには
(他の紹介)著者紹介 河野 多恵子
 大正15(1926)年生まれ。大阪府女専(現大阪女子大)卒業。昭和38年、「蟹」で芥川賞を受賞。「不意の声」(読売文学賞小説賞)、「一年の牧歌」(谷崎潤一郎賞)、「みいら採り猟奇譚」(野間文芸賞)、「後日の話」(伊藤整文学賞・毎日芸術賞)、「秘事」、「半所有者」など多数の小説の他、「谷崎文学と肯定の欲望」(読売文学賞評論・伝記賞)などの評論作品もある。芸術院会員。現在、ニューヨーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。