検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

悲劇の宿命 現代アメリカ演劇

著者名 佐多 真徳/著
著者名ヨミ サタ マスノリ
出版者 研究社出版
出版年月 1983


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210885388一般図書772.5/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810035168
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐多 真徳/著
著者名ヨミ サタ マスノリ
出版者 研究社出版
出版年月 1983
ページ数 290,18p
大きさ 20cm
ISBN 4-327-48029-0
分類記号 772.53
タイトル 悲劇の宿命 現代アメリカ演劇
書名ヨミ ヒゲキ ノ シュクメイ
副書名 現代アメリカ演劇
副書名ヨミ ゲンダイ アメリカ エンゲキ
件名1 演劇-アメリカ合衆国

(他の紹介)内容紹介 外国語教育学の中でも、外国語教育に関する実証的研究をどのようにデザインし、実施し、解釈するかに関わるリサーチメソッドの分野と、外国語能力をどう測定し、結果をどう評価するかに関わる言語テスティングの分野は、その中核をなすものである。しかしながら、この二つの分野に特化し、両者に関連を持たせて、日本人読者のために書かれた書籍は、ほとんど見あたらない。本書は、このような空白を埋めるために、外国語教育リサーチ、言語テスティング等を学ぶ大学院生、またこれらの分野に興味のある教師をおもな対象として、編まれたものである。
(他の紹介)目次 第1部 外国語教育リサーチとテスティングへの導入的論考(英語と数学の点を足すと…―テストの点数が意味するもの
正答率90%の問題はダメな問題か?―正答率という項目特性を考える
構造方程式モデリング―外国語教育リサーチ、テスティングへの応用)
第2部 外国語教育リサーチとテスティングの基本用語
第3部 外国語教育リサーチとテスティング研究のための参考文献紹介(リサーチ・メソッドに関する文献紹介
テスティングに関する文献紹介
外国語教育学に関する研究雑誌紹介)
(他の紹介)著者紹介 静 哲人
 関西大学外国語教育研究機構助教授。東京外国語大学卒業、コロンビア大学大学院修了、レディング大学大学院修了(PhD)。大妻中学高等学校教諭、大妻多摩高等学校教諭、福島工業高等専門学校助教授、関西大学総合情報学部助教授を経て、現職。専門は外国語教育測定論(リーディングテスト研究)、英語授業学。2002年4月より、関西大学大学院外国語教育学研究科にて、「外国語教授方法論」「外国語能力測定・評価論」を担当予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 理
 関西大学外国語教育研究機構助教授。神戸市外国語大学卒業、神戸市外国語大学大学院修了、モントレー大学院修了(フルブライト)。同志社女子大学研究助手、専任講師、助教授、関西大学総合情報学部(同大学院総合情報学研究科兼担)助教授を経て、現職。専門は応用言語学(学習方略研究)、外国語教育工学。2002年4月より、関西大学大学院外国語教育学研究科にて、「外国語教育学演習」「外国語学習方略論」「外国語教育メディア論」を担当予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉沢 清美
 関西大学外国語教育研究機構助教授。ミシガン大学卒業、ミシガン大学大学院修了、神戸市外国語大学大学院修了、テンプル大学大学院修了(EdD)。姫路学院女子短期大学専任講師、神戸松蔭女子短期大学専任講師、助教授、関西大学総合情報学部助教授を経て、現職。専門は応用言語学(リーディング研究、評価・測定)。2002年4月より、関西大学大学院外国語教育学研究科にて、「外国語教育基礎研究法」を担当予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。