検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジアの美術 福岡アジア美術館のコレクションとその活動 改訂増補版

著者名 後小路 雅弘/[ほか]執筆
著者名ヨミ ウシロショウジ マサヒロ
出版者 美術出版社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214760421一般図書702.2/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
702.2 702.2
東洋美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210022810
書誌種別 図書(和書)
著者名 後小路 雅弘/[ほか]執筆
著者名ヨミ ウシロショウジ マサヒロ
出版者 美術出版社
出版年月 2002.4
ページ数 147p
大きさ 21cm
ISBN 4-568-20170-5
分類記号 702.2
タイトル アジアの美術 福岡アジア美術館のコレクションとその活動 改訂増補版
書名ヨミ アジア ノ ビジュツ
副書名 福岡アジア美術館のコレクションとその活動
副書名ヨミ フクオカ アジア ビジュツカン ノ コレクション ト ソノ カツドウ
内容紹介 1993年3月、福岡にアジアの近現代美術を専門とする福岡アジア美術館が誕生した。企画展やシンポジウムなどの美術館の活動、豊富なコレクションの紹介とアジア近現代美術を概観する。99年刊の改訂増補版。
件名1 東洋美術

(他の紹介)内容紹介 一九九九年三月六日、大陸との玄関口となって長い歴史をもつ九州の福岡にアジアの近現代美術を専門とする福岡アジア美術館が誕生した。これは福岡市美術館が一九七九年の開館以来、開催してきた「アジア美術展」や「アジア現代作家シリーズ」などの蓄積を新たな独立したスペースで開花させたもので、この種の美術館としては日本で唯一であり、世界でも類を見ない画期的でユニークな存在となっている。福岡アジア美術館では、その豊富なコレクションの常設展示とともに三年に一回のアジア現代美術展である「福岡トリエンナーレ」をはじめとする企画展の開催、アーティストや研究者などの交流、ワークショップ、シンポジウムなどさまざまな活動が展開されている。本書では福岡アジア美術館の活動を紹介し、そのコレクションを中心にアジアの近現代美術を概観する。
(他の紹介)目次 図版構成 アジア各国・地域のアートシーン―拡大するアジアの現代美術
福岡トリエンナーレ
交流事業とレジデンス
アジアの近代美術―美術運動と作家たち
テキスト 黎明のなかの洋画―中国・台湾・韓国の近代
図版構成 近代「美術」の忘れもの―街にあふれるアート+歴史に消えた大衆美術etc.
テキスト 再録・アジア美術への視点
資料篇 アジア美術館の誕生―アジア・コレクションとアジア美術展の20年
福岡アジア美術館・開館後のおもな展覧会
鼎談 アジア美術館ができるまで


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。