検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

オシロスコープ入門講座 これから学ぶ人のための基本理論から最新技術まで

著者名 小澤 智/著
著者名ヨミ オザワ サトシ
出版者 電波新聞社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811498252一般図書549//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
721.3 721.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111099527
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹本 織太夫/監修
著者名ヨミ タケモト オリタユウ
出版者 実業之日本社
出版年月 2018.1
ページ数 109p
大きさ 23cm
ISBN 4-408-53720-7
分類記号 777.1
タイトル 文楽のすゝめ
書名ヨミ ブンラク ノ ススメ
内容紹介 豊竹咲甫太夫が六代目竹本織太夫を襲名するにあたり、文楽のおもしろさや、絶対に観ておきたい名作を紹介。文楽の舞台、観劇に役立つ江戸時代の常識なども解説。三浦しをんらの寄稿も収録。大阪を楽しむぶらあるきガイド付き。
件名1 人形浄瑠璃

(他の紹介)内容紹介 室町水墨画研究の第一人者が雪舟の作品について多面的に論じ、併せて中世水墨画の歴史的背景を考察した学術的価値の高い労作。
(他の紹介)目次 第1章 雪舟を巡って(雪舟と天橋立図
雪舟筆「天橋立図」とその周辺 ほか)
第2章 水墨画と禅宗(水墨画の発生
京都五山と禅宗絵画 ほか)
第3章 水墨画の画題と形式(水墨画における“風”―「花鳥風月」観の画期
瀟湘八景図の諸相 ほか)
第4章 詩画軸と障屏画(詩画軸の世界
水墨障屏画 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金沢 弘
 昭和10年(1935)大阪市生まれ。昭和29年(1954)大阪府立市岡高校卒業。昭和36年(1961)慶応義塾大学大学院(修士課程)史学科修了。京都国立博物館学芸員。昭和62年(1987)京都国立博物館学芸課長。平成7年(1995)京都国立博物館退官。京都造型芸術大学芸術学科教授(現在に至る)。島根県文化財保護委員、仏教美術研究。記念上野財団理事、頴川美術館理事、茶の湯文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。