検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

墨彩の華 王荻地画集

著者名 王 荻地/著
著者名ヨミ オウ テキチ
出版者 日貿出版社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215031368一般図書722.2/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210023159
書誌種別 図書(和書)
著者名 王 荻地/著
著者名ヨミ オウ テキチ
出版者 日貿出版社
出版年月 2002.4
ページ数 71p
大きさ 31cm
ISBN 4-8170-3252-9
分類記号 722.27
タイトル 墨彩の華 王荻地画集
書名ヨミ ボクサイ ノ ハナ
副書名 王荻地画集
副書名ヨミ オウ テキチ ガシュウ
内容紹介 牡丹、洋蘭、ポピー…。あるときは優しく、あるときは力強く、花の生命を鮮やかに描き上げた作品約50点をオールカラーで掲載。大胆な筆致と豊潤な墨彩で花鳥画に新境地を開いた女流画家の画業40年の精華。
著者紹介 1939年中国生まれ。中国絵画の巨匠・王式廓の長女。国立中央美術学院版画科卒業。96年国際中国美術家協会より「日中美術交流功労賞」を受賞。著書に「実用花鳥画法」がある。

(他の紹介)内容紹介 大胆な筆致と豊潤な墨彩で花鳥画に新境地を開いた女流画家の画業40年の精華。牡丹、洋蘭、ポピー、紫陽花、水芭蕉、向日葵、花菖蒲、椿など、あるときは優しく、あるときは力強く、花の生命を鮮やかに描き上げた作品約50点を、オールカラーで掲載。
(他の紹介)目次 焔‐1
焔‐2
焔シリーズ3
ポピー
紅の中
アマリリス
洋蘭
夢の誘い
君子蘭
春陽〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 王 荻地
 1939年中国絵画の巨匠・王式廓の長女として中国で生まれる。1957年国立北京美術学校入学。油絵と中国画を学ぶ。1960年同校卒業。1961年国立中央美術学院版画科入学。水墨画の二人の巨匠・呉作人と李苦禅から指導を受ける。1966年同学院卒業。1979年夫・馬驍の帰国に伴い日本に移住。1985〜1991年朝日カルチャーセンター横浜、西武百貨店コミュニティーカレッジ(池袋店・船橋店)、主婦会館などで水墨画講師を務める。1986年西武百貨店船橋店美術画廊で個展開催。1990年西武百貨店船橋店美術画廊で個展開催。1991年馬驍水墨画展示館(東京)で個展開催。1991〜1998年アメリカ、メキシコ、韓国、台湾など海外の美術展に出品多数。1996年国際中国美術家協会より「日中美術交流功労賞」を受賞。1999年伊勢丹新宿店美術画廊で個展開催。フランス・パリ市長主催により、パリ市7区役所ギャラリーで個展開催。2001年静岡伊勢丹美術画廊で個展開催。伊勢丹新宿店美術画廊で個展開催。現在、馬驍水墨画展示館教室主任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。