検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

法の道徳性 下 歪みなきコミュニケーションのために

著者名 小畑 清剛/著
著者名ヨミ オバタ セイゴウ
出版者 勁草書房
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214761171一般図書321.1/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
321.1 321.1
法哲学 法社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210023294
書誌種別 図書(和書)
著者名 小畑 清剛/著
著者名ヨミ オバタ セイゴウ
出版者 勁草書房
出版年月 2002.3
ページ数 278p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-15358-X
分類記号 321.1
タイトル 法の道徳性 下 歪みなきコミュニケーションのために
書名ヨミ ホウ ノ ドウトクセイ
副書名 歪みなきコミュニケーションのために
副書名ヨミ ユガミナキ コミュニケーション ノ タメ ニ
内容紹介 「法」を僭称する管理的指令は、ハンセン病患者たちや在日の人々など多様な不利な立場の少数者の「声」を抑圧してきた。そのメカニズムを分析し、その「声」に応答しうる「法という名に値する法」の成立条件を自省する試み。
著者紹介 1956年京都府生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程中途退学。姫路独協大学法学部教授。著書に「魂のゆくえ」など。
件名1 法哲学
件名2 法社会学

(他の紹介)内容紹介 「法」を僭称する管理的指令は、ハンセン病患者たちや在日の人々など多様な不利な立場の少数者の“声”を抑圧してきた。そのメカニズムを分析し、少数者のつぶやきや叫びの“声”に応答しうる「法という名に値する法」の成立条件を自省する試み。
(他の紹介)目次 2 「法」が“法”となるのを妨げるもの―コミュニケーションの「歪み」の法人間学(内閉(1)「肉体=身体」の剥奪とその回復について
内閉(2)「精神科医=宗教家型権力」について
切断(1)「差別のパラドックス」について ほか)
3 「法」が“法”となるための闘い―コミュニケーションの「歪み」の法社会学(「トリヴィアルでないマシーン」としての「法」―宗教の大海から法の大海へ
出発点としての「途上」から到達点としての「途上」へ―「ウィーナーの船」と「オークショット=ハイエクの船」の限界
自己組織性を現代型(憲法)訴訟―主観的関心の意識性と双方向性 ほか)
4 “声”の法哲学を求めて―コミュニケーションの「歪み」の法自分学
(他の紹介)著者紹介 小畑 清剛
 1956年京都府に生まれる。1984年京都大学大学院法学研究科博士課程中途退学。現在、姫路独協大学法学部教授、法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。