検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ソーシャルワーカーにおけるバーンアウト その実態と対応策

著者名 清水 隆則/編著
著者名ヨミ シミズ タカノリ
出版者 中央法規出版
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214762039一般図書369.1/ソ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
369.17 369.17
ケース・ワーカー 社会福祉士 ストレス 精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210024845
書誌種別 図書(和書)
著者名 清水 隆則/編著   田辺 毅彦/編著   西尾 祐吾/編著
著者名ヨミ シミズ タカノリ タナベ タケヒコ ニシオ ユウゴ
出版者 中央法規出版
出版年月 2002.4
ページ数 219p
大きさ 21cm
ISBN 4-8058-2183-3
分類記号 369.17
タイトル ソーシャルワーカーにおけるバーンアウト その実態と対応策
書名ヨミ ソーシャル ワーカー ニ オケル バーンアウト
副書名 その実態と対応策
副書名ヨミ ソノ ジッタイ ト タイオウサク
内容紹介 ソーシャルワークというストレスフルな仕事のなかで、ある日突然燃え尽きてしまわない為にはどうすればよいか。バーンアウトの理論概観と、具体的な統計調査や実例を解説し、予防・回避するための方策を多角的に探る。
著者紹介 大阪市役所に奉職。保健所職員等を歴任。現在、竜谷大学社会学部地域福祉学科教授。
件名1 ケース・ワーカー
件名2 社会福祉士
件名3 ストレス

(他の紹介)内容紹介 社会福祉士のバーンアウト実態調査を実施し、その広がりと程度、またその原因を明らかにするとともに、バーンアウトおよび職務上有害とされるストレスに関する個人的、組織的、社会的諸対策の提言を試みる。
(他の紹介)目次 第1部 バーンアウトの理論(バーンアウトという言葉
ストレスが引き起こす諸問題
ソーシャルワークとストレス
バーンアウトの理論と調査)
第2部 調査―バーンアウトの現状分析(社会福祉士のバーンアウト調査
社会福祉士のバーンアウト体験―バーンアウトを経験したワーカーの体験から)
第3部 予防策―バーンアウトを避けるために(ストレスの個人的予防
組織的なサポート体制
精神医学からみるバーンアウト症候群)
(他の紹介)著者紹介 清水 隆則
 1977年大阪大学人間科学部卒業。同年大阪市役所に奉職。福祉事務所ケースワーカー、保健所職員等を歴任。1995年吉備国際大学社会福祉学部助教授。現在、龍谷大学社会学部地域福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田辺 毅彦
 1988年同志社大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程後期単位取得満期退学。1989年PL学園女子短期大学幼児教育学科専任講師。現在、北星学園大学文学部心理・応用コミュニケーション学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 祐吾
 1958年関西学院大学文学部社会事業学科卒業。同年大阪市民生局に奉職。1974年鶴見区福祉事務所長、以後市内福祉事務所長を歴任。1987年福岡県立社会保育短期大学助教授。1992年武庫川女子大学教育研究所教授(大学院臨床教育学研究科)。現在、福井県立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。