検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

偶像の黄昏 河出文庫 ニ1-3

著者名 フリードリヒ・ニーチェ/著
著者名ヨミ フリードリヒ ニーチェ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211860408一般図書134//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
316.4 316.4
テロリズム 国家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111215914
書誌種別 図書(和書)
著者名 フリードリヒ・ニーチェ/著   村井 則夫/訳
著者名ヨミ フリードリヒ ニーチェ ムライ ノリオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.4
ページ数 226p
大きさ 15cm
ISBN 4-309-46494-7
分類記号 134.94
タイトル 偶像の黄昏 河出文庫 ニ1-3
書名ヨミ グウゾウ ノ タソガレ
内容紹介 ヨーロッパ文化を支配するあらゆる「偶像」を鉄槌で破壊しながら、「生成の永遠の喜悦」を呼び寄せる、ニーチェ哲学の精髄。ニーチェ最後の思想が凝集された究極の書。第一人者の鋭利にして詩的な新訳。

(他の紹介)内容紹介 テロリストは、なぜ野蛮な行為に訴えたのか?当代の論客が21世紀を「テロルの世紀」と告知しつつ、暴力と戦争、そして国家について思想的に考察した、画期的な共同討議。
(他の紹介)目次 1 テロルと思想(「アルカイダ・テロ」と映画
共同体への渇望 ほか)
2 文明と野蛮(「内部」の野蛮人
「野蛮」の露出 ほか)
3 国家と歴史(報復について
シュミットの「友敵論」と原理主義 ほか)
4 言葉と生活(機械仕掛けの「憲法」
憲法と安保条約の矛盾 ほか)
座談を終えて(知識人の裏切り
どこかで「戦争機械」は作動し始めている ほか)
(他の紹介)著者紹介 福田 和也
 1960年、東京都に生まれる。慶応義塾大学文学部仏文科卒。同大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了後、文芸評論家となり、論壇でも活躍。現在、慶応義塾大学環境情報学部助教授。著書として『日本の家郷』(三島由紀夫賞)『甘美な人生』(平林たい子文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓 秀実
 1949年、新潟県に生まれる。学習院大学中退。『日本読書新聞』編集長、コーネル大学客員研究員を経て、現在、文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐伯 啓思
 1949年、奈良県に生まれる。東京大学経済学部卒業。滋賀大学助教授を経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。経済思想の研究から現代社会批判・文明批判へと射程を広げる。著書として『隠された思考』(サントリー学芸賞)『「アメリカニズム」の終焉』(東畑記念賞)『現代日本のリベラリズム』(読売論壇賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西部 邁
 1939年、北海道に生まれる。東京大学経済学部卒業。横浜国立大学経済学部助教授、東京大学教養学部教授を経て、88年に辞任。現在、『発言者』主幹、秀明大学教授。著書として『経済倫理学序説』(吉野作造賞)『生まじめな戯れ』(サントリー学芸賞)など多数。93年、正論大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。